――障害物の多い構内であった。
あやめ[#「あやめ」に傍点]は逃げるに苦心しなかった。木立をくぐり藪を巡り、建物の陰の方へあやめ[#「あやめ」に傍点]は走った。
とうとう建物の裏側へ出た。二階づくりの古い建物は、杉の木立を周囲に持ち、月の光にも照らされず、黒い一塊のかたまり[#「かたまり」に傍点]のように、静まり返って立っていた。
それは閉扉《あけず》の館であった。
と、建物の一方の角から、数人の武士が現われた。
飛田林覚兵衛と頼母と家来の、五人ばかりの一団で、こちらへ走って来るらしかった。
すると、つづいて背後《うしろ》の方から、大勢の喚く声が聞こえてきた。
主税とあやめ[#「あやめ」に傍点]とは振り返って見た。
十数人の姿が見えた。
主馬之進と勘兵衛と、覆面の武士と屋敷の使僕《こもの》たちが、こっちへ走って来る姿であった。二人は腹背に敵を受け、進退まったく谷《きわ》まった。
一方には十年間開いたことのない、閉扉の館が城壁のように、高く険しく立っている。そしてその反対側は古沼であった。
泥の深さ底が知れず、しかも蛇《くちなわ》や蛭の類が、取りつくすことの出来ないほどに、住んでいると云われている、荏原屋敷七不思議の、その一つに数えられている、その恐ろしい古沼であった。
逃げようにも逃げられない。
敵を迎えて戦ったなら、大勢に無勢殺されるであろう。
(どうしよう)
(ここで死ぬのか)
(おお、みすみす返り討ちに遇うのか)
その時何たる不思議であろう!
閉扉の館の裏の門の扉が、内側から自ずとひらいたではないか!
二人は夢中に駆け込んだ。
すると、扉が内側から、又自ずと閉ざされたではないか。
屋内は真の闇であった。
死ぬ運命の二人
閉扉《あけず》の館の闇の部屋で、主税とあやめ[#「あやめ」に傍点]とが寄り添っている時、館の外側では頼母や主馬之進や覚兵衛や勘兵衛たちが集まって、ひそやかな声で話し合っていた。
「不思議だな、消えてしまった」
抜いた刀をダラリと下げて、さも審しいというように、頼母はこう云って主馬之進を眺めた。主馬之進も抜き身をひっさげたまま、これも審しいというように、四方《あたり》を忙しく見廻したが、
「一方は閉扉の館、また一方は底なしの古沼、前と背後《うしろ》とからは我々や覚兵衛たちが、隙なく取り詰めて参りましたのに、主税もあやめ[#「あやめ」に傍点]も消えてなくなったように、姿をくらましてしまいましたとは? ……不思議を通りこして気味のわるいことで」
「沼へ落ちたのではございますまいか?」
覚兵衛が横から口を出した。
「沼へ落ちたのなら水音がして、あっし[#「あっし」に傍点]たちにも聞こえるはずで」と勘兵衛が側《そば》から打ち消した。
「ところが水音なんか聞こえませんでしたよ。……天に昇ったか地にくぐったか、面妖な話ったらありゃアしない」
「主馬!」と頼母は決心したように云った。
「主税とあやめ[#「あやめ」に傍点]との隠れ場所は、閉扉の館以外にはないと思うよ。彼奴《きゃつ》らなんとかしてこの戸をひらき、屋内《なか》へ入ったに相違ない。戸を破り我らも屋内へ入るとしよう! ……それでなくともこの閉扉の館へ、わしは入ろうと思っていたのだ。淀屋の財宝を手に入れようとして、長の年月この荏原屋敷を、隅から隅まで探したが、この館ばかりは探さなかった。其方《そち》や松女が厭がるからじゃ! が、今夜はどうあろうと、屋内へ入って探さなければならぬ」
「兄上! しかし、そればかりは……」と主馬之進は夜眼にも知られるほどに、顔色を変え胴顫いをし、
「ご勘弁を、平に、ご勘弁を!」
「覚兵衛、勘兵衛!」と頼母は叫んだ。
「この館の戸を破れ!」
「いけねえ、殿様ア――ッ」と勘兵衛は喚いた。
「そいつア不可《いけ》ねえ! あっしゃア[#「あっしゃア」に傍点]恐い! ……先代の怨みの籠っている館だ! ……あっしも[#「あっしも」に傍点]手伝ってやったん[#「やったん」に傍点]ですからねえ!」
「臆病者揃いめ、汝《おのれ》らには頼まぬ! ……覚兵衛、館の戸を破れ!」
飛田林覚兵衛はその声に応じ、閉扉の館の戸へ躍りかかった。
が、戸は容易に開かなかった。
先刻《さっき》は内側から自然と開いて、主税とあやめ[#「あやめ」に傍点]とを飲み込んだ戸が、今は容易に開かないのである。
「方々お手伝い下されい」
覚兵衛はそう声をかけた。
覆面をしている頼母の家来たちは、すぐに覚兵衛に手を貸して、館の戸を破りだした。
この物音を耳にした時、屋内の闇に包まれていた主税とあやめ[#「あやめ」に傍点]とはハッとなった。
「主税様」とあやめ[#「あやめ」に傍点]は云った。
「頼母や主馬之進たちが戸を破って……」
「うむ、乱入いたすそうな。……そうなってはどうせ切り死に……」
「切り死に? ……敵《かたき》と、お父様の敵と……それでは返り討ちになりますのね。……構わない構わないどうなろうと! ……本望、わたしは、わたしは本望! ……主税様と二人で死ぬのなら……」
亡魂の招くところ
たちまちふいに闇の部屋の中へ、一筋の薄赤い光が射した。
(あっ)と二人ながら驚いて、光の来た方へ眼をやった。
奥の部屋を境している襖があって、その襖が細目に開いて、そっちの部屋にある燈火《ともしび》の光が、その隙間から射し込んで来たと、そう思われるような薄赤い光が、ぼっとこの部屋に射して来ていた。
「貴郎《あなた》!」とあやめ[#「あやめ」に傍点]は怯えた声で云った。
「あけずの館に燈火の光が! ……では誰かがいるのです! ……恐ろしい、おおどうしよう!」
主税も恐怖を新規《あらた》にして、燈火の光を睨んだが、
「そういえば閉扉の館の戸が、内から自ずと開きましたのも、不思議なことの一つでござる。……そこへ燈火の光が射した! ……いかにも、さては、この古館には、何者か住んで居るものと見える! ……どっちみち助からぬ二人の命! ……敵の手にかかって殺されようと、怪しいものの手にかかって殺されようと、死ぬる命はひとつでござれば、怪しいものの正体を……」と主税はヌッと立ち上った。
「では妾《わたし》も」とあやめ[#「あやめ」に傍点]も立った。
でも二人が隣部屋へ入った時には、薄赤い光は消えてしまった。
(さては心の迷いだったか)
(わたしたちの眼違いであったのかしら)
二人は茫然と闇の中に、手を取り合って佇んだ。この間も戸を破る烈しい音が、二人の耳へ聞こえてきた。
と、又も同じ光が、廊下をへだてている襖の隙から、幽かに薄赤く射して来た。
(さては廊下に!)
あやめ[#「あやめ」に傍点]と主税とは、夢中のようにそっちへ走った。
しかし廊下へ出た時には、その光は消えていた。
が、廊下の一方の詰の、天井の方から同じ光が、気味悪く朦朧と射して来た。
二階へ登る階段があって、その頂上から来るらしかった。
二人はふたたび夢中の様で、階段を駈け上って二階へ登った。しかし二階へ上った時には、その光は消えていて、闇ばかりが二人の周囲《まわり》にあった。
悪漢毒婦の毒手によって、無残に殺された男の怨恨《うらみ》が、十年もの間籠っているところの、ここはあけず[#「あけず」に傍点]の館であった。その館に持主の知れない薄赤い燈火の光が射して、あっちへ動きこっちへ移って、二人の男女を迷わせる! さては殺された先代の亡魂が、怨恨の執念から行なう業では? ……
こう思えば思われる。
これが二人を怯かしたのである。
「主税様|階下《した》へ降りましょう。……もう妾《わたし》はこんな所には……こんな恐ろしい所には! ……それよりいっそ[#「いっそ」に傍点]階下へ降りて、頼母たちと斬り合って、敵《かな》わぬまでも一太刀怨み、その上で死にましょう!」
あやめ[#「あやめ」に傍点]は前歯を鳴らしながら云った。
「うむ」と主税も呻くように云った。
「亡魂などにたぶらかされ、うろついて生恥さらすより、斬り死にしましょう、斬り死にしましょう」
階段の方へ足を向けた。
すると、又も朦朧と、例の薄赤い燈火の光が、廊下の方から射して釆た。
「あッ」
「又も、執念深い!」
今は主税は恐怖よりも、烈しい怒りに駆り立てられ、猛然と廊下へ突き進んだ。
その後からあやめ[#「あやめ」に傍点]も続いた。
しかし、廊下には燈火はなく、堅く閉ざされてあるはずの雨戸の一枚が、細目に開けられてあるばかりであった。
二人はその隙から戸外《そと》を見た。
三階造りの頂上よりも高く、特殊に建てられてある閉扉の館の、高い高い二階から眺められる夜景は、随分美しいものであった。主屋をはじめ諸々の建物や、おおよその庭木は眼の下にあった。土塀なども勿論眼の下にあった。月は澄みきった空に漂い、その光は物象《もののかたち》を清く蒼白く、神々しい姿に照らしていた。
庭上の人影
間もなく死ぬ運命の二人ではあったが、この美しい夜の景色には、うっとりとせざるを得なかった。
ふいにあやめ[#「あやめ」に傍点]が驚喜の声をあげた。
「まア梯子が! ここに梯子が!」
いかさま廊下の欄干ごしに、一筋の梯子が懸かっていて、それが地にまで達していた。
それはあたかも二人の者に対して、この梯子をつたわって逃げ出すがよいと、そう教えてでもいるようであった。
「いかにも梯子が! ……天の与え! ……それにしても何者がこのようなことを!」
主税も驚喜の声で叫んだ。
「不思議といえば不思議千万! ……いやいや不思議といえばこればかりではない! ……閉扉《あけず》の館の戸が開いたのも、燈火の光が現われて、われわれを二階へみちびいたのも、釘づけにされてある館の雨戸が、このように一枚だけ外されてあるのも、一切ことごとく不思議でござる」
「きっと誰かが……お父様の霊が、……わたしたちの運命をお憐れみ下されて、それで様々の不思議を現わし、救って下さるのでございましょうよ。……さあ主税様、この梯子をつたわり、ともかくも戸外へ! ともかくも戸外へ!」
「まず其方《そなた》から。あやめ[#「あやめ」に傍点]よ先に!」
「あい」とあやめ[#「あやめ」に傍点]は褄をかかげ、梯子の桟へ足をかけた。
「あッ、しばらく、あやめ[#「あやめ」に傍点]よお待ち! ……何者かこっちへ! 何者かこっちへ!」
見れば月光が蒼白く明るい、眼の前の庭を二つの人影が、組みつほぐれつ、追いつ追われつしながら、梯子の裾の方へ走って来ていた。
二人は素早く雨戸の陰へかくれ、顔だけ出して窺った。
夜眼ではあり遠眼だったので、庭上の人影の何者であるかが、主税にもあやめ[#「あやめ」に傍点]にもわからなかったが、でもそれはお葉と松女なのであった。
「さあお母様あの館で――十年戸をあけないあけず[#「あけず」に傍点]の館で、懺悔浄罪なさりませ! ……あの館のあの二階で、御寝なされていたお父様の臥所へ、古沼から捕った毒虫を追い込み、それに噛せてお父様を殺した……罪悪の巣の館の二階で、懺悔なさりませ懺悔なさりませ!」
母の松女の両手を掴み、引きずるようにして導きながら、お葉は館の方へ走るのであった。
行くまいともがく[#「もがく」に傍点]松女の姿は、捻れ捩れ痛々しかった。
「お葉やお葉や堪忍しておくれ、あそこへばかりは妾《わたし》は行けない! ……この年月、十年もの間、もう妾は毎日々々、心の苛責に苦しんで、後悔ばかりしていたのだよ。……それを、残酷な、娘の身で、あのような所へお母様を追い込み! ……それにあそこ[#「あそこ」に傍点]は、あの館は、扉も雨戸も鎹《かすがい》や太い釘で、厳しく隙なく止めに止めて、めったに開かないようにしてあるのだよ。……いいえいいえ女の力などでは、戸をあけることなど出来ないのだよ。……行っても無駄です! お葉やお葉や!」
しかし二人が閉扉の館の、裾の辺りまで走りついた時、二人ながら「あッ」と声を
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング