人々はポツポツと戻って来た。
と、不意に人々の間から、絹を裂くような女の悲鳴が聞こえた。
老女と一緒に来た腰元の中の一人、萩枝《はぎえ》という二十一の小肥りの女が、両手で空を掴みながら、クルリと体を回転し、そのまま地上へ転がったのである。
狼狽して人々は飛び退いた。
その人の垣に囲まれたまま、萩枝は地上を転がり廻り、胸を掻き髪を※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]り、
「苦しい! 麻痺《しびれ》る! ……助けて助けて!」と嗄《しゃが》れた声で叫んだが、見る見る顔から血の気が消え、やがて延びて動かなくなった。
この日の宵のことであった。山岸|主税《ちから》は両国広小路の、例の曲独楽の定席小屋の、裏木戸口に佇んで、太夫元の勘兵衛という四十五六の男と、当惑しながら話していた。
「ではもうあやめ[#「あやめ」に傍点]は居ないというのか」
「へい、この小屋にはおりません」
「つまり席を退いたのだな」
「と云うことになりましょうね」
どうにも云うことが曖昧であった。
それに何とこの辺りは、暗くそうして寂しいことか。
裏木戸に面した反対側は、小借長屋らしく思われたが、どうやら空店になっているらしく、ビッシリ雨戸がとざされていて、火影一筋洩れて来なかった。
洞窟の穴かのように、長方形に空いている木戸口にも、燈《ひ》というものは点《つ》いていなかった。しかし、遥かの小屋の奥から、ぼんやり蝋燭の光が射して来ていて、眼の窪んだ、鼻の尖った、頬骨の立った悪相の持主の、勘兵衛という男を厭らしい存在として、照らし出してはいるのであった。
「昨日《きのう》まではこの小屋に出ていたはずだが、いつあやめ[#「あやめ」に傍点]は席を退いたのだ?」
こう主税は又訊いた。
「退いたとも何とも申しちゃアいません。ただ彼女《あいつ》今日はいないので」
「一体あやめ[#「あやめ」に傍点]はどこに住んでいるのだ?」
「さあそいつ[#「そいつ」に傍点]は……そいつはどうも……それより一体|貴郎《あなた》様は、どうして何のために彼女を訪ねて、わざわざおいでなすったんで?」
かえって怪訝そうに勘兵衛は訊いた。
第三の犠牲
主税《ちから》があやめ[#「あやめ」に傍点]を訪ねて来たのは、何と思って自分へ独楽をくれたのか? どうして猿廻しなどに身をやつしていたのか? その事情を訊
前へ
次へ
全90ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング