の事を思い出してにわかに元気付いて云うのであった。
「鳥目《ちょうもく》とてはござらぬが、饑饉《ききん》のおりから米飯がござる。それもわずかしかござらぬによって俺《わし》の分だけ進ぜましょう」――急いで厨《くりや》へ駈け込んで湯気《いき》の上がっている米飯を鉢へ移して持って来た。すると老女は頷《うなず》きながら穏かな声でこう云った。
「私は欲しゅうはござりませぬ。そこに仆れている饑えた人にそれを差し上げてくださいまし」
見ればなるほど往来の上に子を負った女が仆れている。子供の方は死んでいるらしい。麟太郎は女の側《そば》へ行って鉢の飯を膝の前へ置いてやった。それから老女を振り返って見たが、もうそこには老女はいなかった。遙か離れた往来の人混みの中から鼓の音が、餓鬼道の巷《ちまた》に彷徨《さまよ》っている血眼《ちまなこ》の人達の心の中へ平和と慰安と勇気とを注ぎ込もうとするかのように穏かに鳴るのが聞こえては来たが……。
麟太郎はふとした動機からその時まで懸命に学んでいた支那の学問を投げ捨てて当時流行の蘭学を取ったがこれが開運の基となって彼の世界は展開された。彼はこんな順に立身した。
蛮書
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング