があった。
彼の一家も饑饉《ききん》に祟《たた》られ、その日その日の食い扶持《ぶち》にさえ心を労さなければならなかった。その貧困のありさまは彼の日記にこう書かれてある。「予この時貧骨に到り、夏夜|無※[#「巾+廚」、第4水準2−12−1]《かやなく》、冬|無衾《きんなく》、ただ日夜机に倚《よ》って眠る。しかのみならず大母病気にあり、諸妹幼弱|不解事《ことをかいせず》、自ら縁を破り柱を割《さ》いて炊《かし》ぐ、云々」ところで父の左衛門太郎は馬術剣術の達人で気宇《きう》人を呑む豪傑ではあったが平常賭け事や喧嘩を好んで一向家事を治めなかったので一家の会計は少《わか》い麟太郎が所理《とりおこな》わなければならなかった。
ある朝、麟太郎はいつものように破れた縁へ腰を掛け米の徳利搗《とっくりづ》きをやっていた。徳利搗きというのは他でもない。五合ばかりの玄米《くろごめ》を、徳利の中へ無造作に入れて樫《かし》の棒でコツコツ搗《つ》くのであって搗き上がるとそれを篩《ふるい》にかけその後で飯に炊《かし》ぐのであった。彼は徳利搗きをやりながらも眼では本を読んでいた。
その朝も米を搗き終えるといつものように釜へ移しに縁を廻って厨《くりや》へ行った。竈《かまど》の前へ片膝を突いて飯の煮えるのを待ちながらも手からは書物を放さなかった。武経七書を読んでいるのである。
紙の破れた格子窓からすぐに往来が見えていたが、その往来に佇《たたず》んで小鼓《こつづみ》を打っている者がある。麟太郎は書物から目を上げて音のする方を眺めて見た。銀のような白髪を背後《うしろ》で束《たば》ね繻珍《しゅちん》の帯を胸高に結んだ※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》たけた老女がこっちを見ながら静かに鼓を調べている。その物腰が上品で乞食《ものもらい》の類とは見えなかった。麟太郎はしばらく耳を澄まして鼓の音色《ねいろ》に聞き入った。いらいらしている人の心へ平和と慰安とを与えようとして遙かの青空からでも来たようなまことに穏《おだや》かな音色であって、それを聞いている麟太郎の心は自然自然に柔らげられた。父の性格を受け継いで豪放濶達の彼ではあったが打ち続く貧困と饑餓のためにこの日頃心は平和を失い、読んでいる書物の文字の意味さえ呑み込めないまでになっていたが鼓の音色を耳にするや否や平和が立ち帰って
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング