開運の鼓
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)腥《なまぐさ》い

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)冬|無衾《きんなく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
−−

        一

 将軍家斉の時代であった。天保の初年から天候が不順で旱天と洪水とが交※[#二の字点、1−2−22]《こもごも》襲い夏寒く冬暑く日本全国の田や畑には実らない作物が枯れ腐って凶年の相を現わしたが、俄然大飢饉が見舞って来た。将軍家お膝元大江戸でさえ餓※[#「くさかんむり/孚」、第3水準1−90−90]《がひょう》道に横たわり死骸から発する腥《なまぐさ》い匂いが空を立ち籠めるというありさまであった。
 上野広小路に救い小屋を設けて、幕府では貧民を救助した。また浅草の米蔵を開いて籾《もみ》を窮民に頒ったりした。しかしもちろんこんな事では日々に増える不幸の餓鬼どもを賑わすことは出来なかった。米の磨汁《とぎしる》を飲むものもあれば松の樹の薄皮を引き※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》って鯣《するめ》のようにして食うものもあり、赤土一升を水三升で解きそれを布の上へ厚く敷いて天日に曝らして乾いたところへ麩《ふ》の粉を入れて団子に円め、水を含んで喉を通し腹を膨らせる者もあった。金はあっても売り者《て》がないので、みすみす食物を摂ることが出来ず、錦の衣裳を纒《まと》ったまま飢え死にをした能役者もあった。元大坂の吟味与力の陽明学者の大塩平八郎が飢民救済の大旆《たいはい》のもとに大坂城代を焼き打ちしたのはすなわちこの頃の事である。江戸三界、八百八町、どこを見ても生色なく、蠢《うごめ》くものは飢えた人、餓えた犬猫ばかりであったが、わけても本所深川辺りは当時の盛り場であっただけ悲惨《みじめ》さは一層目に立った。
 その本所の亀沢町に身分こそ徳川の旗本であったが小禄の貧しさは損じた門破れた屋敷の様子にも知れる左衛門太郎という武士があった。実子の麟太郎《りんたろう》はまだ少《わか》く額には前髪さえ立てていたがその精悍さは眼付きに現われその利発さは口もとに見え、体こそ小さく痩せてはいたが触れれば刎ね返しそうな弾力
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング