隠亡堀
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)伊右衛門《いえもん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)直助|権兵衛《ごんべえ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「みっとも」に傍点]
−−

       一

「伊右衛門《いえもん》さん、久しぶりで」
 こう云ったのは直助《なおすけ》であった。
 今の商売は鰻掻《うなぎかき》であった。
 昔の商売は薬売であった。
 一名直助|権兵衛《ごんべえ》とも呼ばれた。
「うん、暫く逢わなかったな」
 こう云ったのは伊右衛門であった。
 昔は塩谷家《えんやけ》の家来であった。
 今は無禄の浪人であった。
「考えて見りゃあお前《めえ》さんは、私に執《と》っちゃあ敵《かたき》だね」
 一向敵でも無さそうに、にやにや笑い乍《なが》ら直助は言った。
「洒落《しゃれ》かい、それとも無駄なのか」伊右衛門には興味も無さそうであった。「洒落にしちゃあ恐ろしい不味《まず》い。無駄にしちゃあ……いかにも無駄だ」
「でもね伊右衛門さん、そうじゃあ無いか。私の女房の姉というのは、四谷左門《よつやさもん》の娘お岩《いわ》、その左門とお岩とを、お前さんは文字通り殺したんだからね」
「そうとも文字通り殺したよ。お岩を呉《く》れろと云った所、左門|奴《め》頑固に断わったからな。それで簡単に叩《たた》っ切ったのさ」
「でも何《ど》うしてお岩さん迄?」
「うん、増花《ますはな》が出来たからよ」
「伊藤喜兵衛《いとうきへえ》のお嬢さんが、惚れていたとは聞いていたが」
「お梅《うめ》と云って別嬪《べっぴん》だった」
「お岩さんより可《よ》かったんだね?」
「第一若くて初心《うぶ》だったよ。子を産みそうな女ではなかった。玩具《おもちゃ》のような女だったよ」
「へへえ、そこへ打ち込んだんだね!」
「何しろお岩は古女房、そこへ持って来て子を産みやあがった。どうもね、女は子を産んじゃあ不可《いけ》ねえ。ひどく窶《やつ》れてみっとも[#「みっとも」に傍点]なくなる。肋骨《あばらぼね》などがギロギロする。尤《もっと》も金持の家庭なら、一人ぐらいは可《い》いだろう。産後の肥立が成功すると、体の膏《あぶら》がすっかり脱けて、却って別嬪になるそうだからな。ところが不幸にもあの時分、俺等《おいら》はヤ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング