》れだけで?」
 お岩の片眼が大きくなった。

       三

「もう是《これ》で三回目だ」
 伊右衛門は却って気の毒そうに言った。「実際幽霊というような物も、一回目あたりは恐ろしいよ。二回目となると稀薄になる。三回も出られると笑い度《た》くなる。お岩さん不量見は止《や》めたがいい。四回も出ると張り仆《たお》すぜ。五回出ようものなら見世物にする。……」
 クルリと板戸を翻えした。
 一杯に水藻を冠っていた。
「俺には大概見当が付く、水藻を取ると其下に、小平の死骸があるだろう。生前間男の濡衣《ぬれぎぬ》を着せ、――世間へ見せしめ、二人の死骸、戸板へ打ち付け、水葬礼――ふん、そいつ[#「そいつ」に傍点]にしたんだからなあ。だって小平が宜《よ》くねえからよ。主人の病気を癒《なお》すは可《い》いが、俺の印籠を盗むは悪い」
 ダラダラと水藻を払い落とした。
 果たして小平の死骸があった。
 死骸はカッと眼を剥《む》いた。
「お主《しゅ》の難病……薬下せえ」
「うんにゃ」
 と伊右衛門はかぶり[#「かぶり」に傍点]を振った。
「俺は要求を拒否するよ。俺にだって薬は必要だからな」
 足を上げて板戸を蹴った。
 死骸がバラバラと白骨になった。
「手品としては不味《まず》くない。だがね。恐怖を呼ぼうとするには、もう一段の工夫が入《い》る」
 突然鬼火が燃え上った。
 伊右衛門は刀へ手を掛けた。いやいや抜きはしなかった。
 剛悪振りを見せようとして、グイと落差にした迄であった。
「ふんだん[#「ふんだん」に傍点]に燃やせよ、焼酎火をな」
 非常にゆっくり[#「ゆっくり」に傍点]した足取りで、伊右衛門は町の方へ帰って行った。
 後はシーンと静《しずか》であった。
 と、堀から人声がした。
「伊右衛門は度胸が据わったねえ」
 それは女の声であった。
「困ったものでございます」
 それは男の声であった。
 板戸の上下で話しているらしい。
 お岩と小平の声らしい。
「さあ、是から何《ど》うしよう」
「ああも悪党が徹底しては、どうすることも出来ません」小平の声は寂しそうであった。
「恐がらないとは不思議だねえ」お岩の声も寂しそうであった。
 水面に板戸が浮かんでいた。
 闇が其上を領していた。
 死骸の声は沈黙した。
 手近で鷭《ばん》の羽音がした。
「こうなっちゃあ仕方が無いよ。迚《とて》
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング