怪しの者
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)靄《もや》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)先々代|継友卿《つぎともきょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+悄のつくり」、第4水準2−1−52]《やつ》して
−−
一
乞食の権七が物語った。
尾張の国春日井郡、庄内川の岸の、草の中に寝ていたのは、正徳三年六月十日の、午後のことでありました。いくらか靄《もや》を含んでいて、白っぽく見えてはおりましたが、でもよく晴れた夏の空を、自分の遊歩場《あそびば》ででもあるかのように、鳶《とび》が舞っておりましたっけ。
ふと人の気勢《けはい》を感じたので、躰《からだ》を蔽《おお》うている草の間から、わたしはそっちを眺めました。
二十八、九歳の職人風の男が、いつのまにやって来たものか、わたしのいるところから数間《すうけん》はなれた岸に、佇んでいるではありませんか。(はてな?)とわたしは思いながら、その男の視線を辿って行きました。岸に近い水面を睨んでいました。そこでわたしも水面を見ました。
(成程、これじゃア誰だって、眼をつけるだろうよ)
と、わたしは呟きましたっけ。この川(幅三十間といわれている庄内川)は、周囲にひろがってい、広漠《ひろびろ》とした耕地一帯をうるおす、灌漑《かんがい》用の川だったので、上流からは菜の葉や大根の葉や、藁屑《わらくず》などが流れて来ていましたが、どうでしょう、流れて来たそれらの葉や藁屑が、その男の立っている辺まで来ますと、緩《ゆる》く渦《うず》をまき、躊躇《ちゅうちょ》でもするように漂ったあげく、沈んでしまうではありませんか。(あれへ眼をつけるあの野郎こそ怪しい)
と、私といたしましては、職人風の男へかえって不審を打ったのでございます。
(只者じゃアない、うろんな奴だ)
私は考えに沈みながら、広い耕地を見やりました。野菜の名産地の尾張城下の郊外です、畑という畑には季節《とき》の野菜が、濃い緑、淡い緑、黄がかった緑などの氈《かお》を敷いておりましたっけ。人家などどこにも見えず、百姓家さえ近所にはありませんでした。いやたった一軒だけ、数町はなれた巽《たつみ》の方角に、お屋敷が立っておりましたっけ。それも因縁づきのお屋敷が。……尾張様の先々代|継友卿《つぎともきょう》が、お家督《よつぎ》の絶えた徳川|宗家《そうけ》を継いで、八代の将軍様におなりなさろうとしたところ、紀伊様によって邪魔をされて、その希望《のぞみ》が水の泡と消え、紀伊様が代わって将軍家になられた。当代の吉宗《よしむね》卿で。……その憂欝《ゆううつ》からお心が荒《すさ》み、継友様には再三家臣をお手討ちなされましたが、その中に、平塚刑部様という、御用人があり、生前に建てた庄内川近くの別墅《やしき》へ、ひどく執着を持ち、お手討ちになってからも、その別墅へ夜な夜な姿を現わされる。――という因縁づきのお屋敷なので。
(流れ屑が自然《ひとりで》に沈む淵があったり、化け物屋敷があったりして、この界隈《かいわい》は物騒だよ)と、私は呟《つぶや》いたことでした。
二
(おや)と驚いて川添いの堤へ眼をやったのは、それから間もなくのことでした。野袴《のばかま》を穿《は》き、編笠《あみがさ》をかむった、立派なみなりのお侍様五人が、半僧半俗といったような、円《まる》めたお頭《つむ》へ頭巾《ずきん》をいただかれ、羅織《うすもの》の被風《ひふ》をお羽織りになられた、気高いお方を守り、こなたへ歩いて来るからでした。
(これは大変なお方が来られた)
こうわたしは呟《つぶや》きましたが、半僧半俗のそのお方が、前《さき》の尾張中納言様、ただ今はご隠居あそばされて、無念坊退身《むねんぼうたいしん》とお宣《なの》りになり、西丸に住居しておいであそばす、徳川宗春様であられるのですから、驚いたのは当然でしょう。
と、宗春様はお足をとめられ、何やら一人のご家来に向かい、ささやかれたようでございました。するとそのご家来は群れから離れ、職人風の男の側《そば》へ寄って来ましたが、
「これ其方《そち》そこで何をしておる」と、厳《いか》めしい口調で申されました。
「川を見ているのでございますよ」そう職人風の男は申しましたっけ。
「川に何か変わったことでもあるのか」
「いいえそうではございませんが。所在なさに見ていますんで」
「所在ない? なぜ所在ない」
「わたしは大工なのでございますが、親方のご機嫌をとりそこなって、職を分けてもらうことができなくなったんで。……どうしたものかと、思案しいしい歩いていますうちに、こんなところへ来ましたんで。……そこでぼんやり川を眺めて……」
「大工、そうか、手を見せろ」
「手を? なんで? なんで手を?」
「大工か大工でないか調べてやる」
「…………」
「大工なら鉋《かんな》だこ[#「だこ」に傍点]があるはずだ」
「…………」
「これ手を出せ、調べてやる。……此奴《こやつ》手を懐中《ふところ》へ入れおったな!」
「斬れ!」
とその時烈しいお声で、宗春様が仰せられました。
「あッ」
これはわたしが言ったのです。
ご家来が編笠をうしろへ刎《は》ね、抜く手も見せず、職人風の男の右の肩を、袈裟《けさ》がけにかけたからで。
職人風の男は倒れました。でもそれは斬られて倒れたのではなくて、太刀先を避けて倒れたのです。
「汝《おのれ》!」
と西条勘右衛門《さいじょうかんえもん》様は――そう、編笠が取れましたので、そのご家来が尾張の藩中でも、中条流《ちゅうじょうりゅう》では使い手といわれる、西条様だということがわかりましたが、そう仰せられると、踏み込み、刀を真向《まっこう》にふりかぶり、倒れている職人風の男の背をめがけ、お斬りつけなさいました。
が、その途端に土と小石と、むしられた草とがひとつになって、バッと宙へ投げ上げられ、つづいて烈しい水音がして、職人風の男は見えなくなってしまいました。川へ飛び込んで逃げたのでした。
三
二度目にこの男と逢《あ》いましたのは、それから三日後のことでありまして、名古屋お城下は水主町《かこまち》、尾張様御用の船大工の棟梁《とうりょう》、持田《もちだ》という苗字《みょうじ》を許されている八郎右衛門というお方の台所口で。
燈《ひ》ともしころのことでありまして、わたしはその日、そのお宅へ、物乞《ものご》いに参ったのでございます。それまでにも再々参ったことがありまして、そのお宅はいわばわたしにとりましては、縄張りの一つだったのでございます。ご主人様がご親切だからでございましょうが、下女下男までが親切で、わたしの顔を見ますると「勢州《せいしゅう》が見えたから何かやりな」と、面桶《めんつう》の中へ、焚《た》きたてのご飯などを、お入れ下さるのでございます。さてその日も、ご飯を頂戴いたしましたので、台所口から出て、塀《へい》に添って往来《とおり》の方へ歩いて行きました。すると行く手から、一人の男がやって参りましたが、お台所ちかくまで参りますと、にわかに呻《うめ》き声をあげて、地へ倒れたではございませんか。驚いてわたしは引き返し、その男の側へ参り、顔を覗《のぞ》きこみましたところ、例の男だったのでございます。
(さてはこの男ここでまた一芝居《ひとしばい》を……)
と、胸にこたえる[#「こたえる」に傍点]ところがありましたので、いっそ蹴殺してやろうかと足を上げました。
四
ところが、お台所口から射し出している燈《ひ》の光で、その男の地に倒れている姿が、女中衆や下男衆に見えたとみえて、飛び出して来て、
「可哀そうに」
「行き倒れだね」
「自身番へ知らせてやんな」
「何より薬を」
「水を持って来い」
などと、口々に言って、その男の介抱にかかったではありませんか。その騒がしさに不審を打ちましたものか、持田様のお嬢様と、そのお気に入りのお上女中《かみじょちゅう》のお柳さんというお方が、奥から出て参られ、
「気の毒だから家《うち》へ入れて介抱してあげたがいいよ」
と言われました。下男衆がその男をかかえて、家の中へ運んで行く時、その男の顔を覗き、
「好《い》い縹緻《きりょう》ね」
とお嬢様のお小夜様が、お柳という女中へささやかれたのを聞いて、わたしは厭な気がいたしましたっけ。それというのも日ごろから、そのお美しさと初々《ういうい》しさとに、感心もし敬ってもいる、お小夜様だったからでございます。お小夜様のお年は十九歳でございましたが、すこし小柄でございましたので、十七歳ぐらいにしか眺められず、小さい口、つまみ鼻、鮠《はや》の形をした艶のある眼、人形そっくりでございました。大工の棟梁とは申しましても、尾張様御用の持田家は、素晴らしい格式を持っていまして、津田助左衛門様、倉田新十郎様、などという、清洲越《きよすごえ》十九人衆の、大金持の御用達衆《ごようたししゅう》と、なんの遜色《そんしょく》もないのでありまして、その持田様のお娘御でございますことゆえ、召されておられるお召し物なども、豪勢なもので、髪飾りなどは銀や玳瑁《たいまい》でございました。
「ほんとに好い男振りでございますのね」
とお柳という女中も申しましたっけ。
「馬鹿め、何が好い男だ!」
とうとうわたしは腹立たしさのあまり、かなり烈しい声で、そう言ったものでございます。するとどうでしょうお柳という女は、わたしをジロリと見返しましたが、「いいじゃアないか、お嫉妬《やき》でないよ」
と、言い返したではありませんか。
それから十日ばかりの日がたちました。ある日わたしはいつものように、縄張りの諸家様《しょけさま》を廻り、合力《ごうりき》を受け、夕方帰路につきました。鳥にだって寝倉がありますように、乞食にだって巣はございますので。瓦町《かわらまち》の方へ歩いて行きました。考えごとをしておりましたので。町の口へ参りましたころには、初夜《しょや》近くなっておりましたっけ。ふと行く手を見ますと、一人のお侍さんが、思案にくれたように、首を垂れ、肩をちぢめて歩いて行く姿が、月の光でぼんやりと見えました。
(途方にくれているらしい)わたしはおかしくなりました。(殺生《せっしょう》だが一つからかって[#「からかって」に傍点]やろう)というのは、そのお侍さんの誰であるかが、私にわかっていたからで。
そこでわたしはお侍さんに近より、
「討ち損じたは貴郎様《あなたさま》の未熟、それでさがし出して討とうとなされても、あてなしにおさがしなされては、なんではしっこい[#「はしっこい」に傍点]江戸者などを、さがし出すことができましょう」
と、ささやくように言ってやりました。
西条勘右衛門様の驚くまいことか――そう、そのお侍様は西条様なので――ギョッとしたように振りかえられました。でも見廻した西条様の眼には、菰《こも》をまとい竹の杖をつき、面桶《めんつう》を抱いた乞食のほかには、人っ子一人見えなかったはずで。そうしてまさかその乞食が、今のようなことを言ったとは、思わなかったことと存じます。
はたして西条様は、自分の耳を疑うかのように、首をかしげましたが、やがて足を運ばれました。そこでわたしもしばらくの間は、無言で従《つ》いて行きました。でもまたこっそり背後《うしろ》へ近寄り、ささやくように言ってやりました。
五
「大工だと申したではございませんか。ではお城下の大工の棟領を――それも船大工の棟領を、おしらべなさいましたら、あの男の素性も、現在のおり場所も、おわかりになろうかと存ぜられまする」
「チエ」
もうこの時には西条様の刀が、抜き打ちにわたしの右の肩へ、袈裟《けさ》がけに来ておりました。
わたしは前へつんのめり[#「つんのめり」に傍点]ました。
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング