武士の声は、悲しそうな調子を帯びて来た。
「ところが俺は持っていた。だから締め木にかけられたのだ! お前だお前だ、掛けたものは!」
 武士の姿は解らない。部屋に燈火がないからである。
 闇黒の中で誰にともなく、呼びかけ話しかけているのである。
 独立をした建物である。
 建物の周囲は庭園である。
 樹木がすくすくと繁っている。
 だが月光がさしている。
 その月光に照らされて、その建物がぼんやりと見える。一所瓦屋根が水のように光り、一所白壁が水のように光り、その外は木蔭にぼかされている。
 その中でしゃべっているのである。
 広大な母屋が一方にある。そこから廻廊が渡されてある。
 と、その廻廊の一所へ、ポッツリと人影が現われた。
 若い娘の姿である。
 建物に向かって声をかけた。
「お父様、お父様!」
 肩の辺に月光がさしている。で、そこだけが生白く見える。
「お父様、お父様!」
 ――すると、建物の戸口から、ポッツリと人影が現われた。
 戸口と廻廊とは続いている。
 現われたのは武士であった。
 しゃべっていた武士に相違ない。
 ちょうど廻廊の真ん中どころで、二つの人影はいきあった。そこへは月光がさしていない。で、姿はわからない。
 ただ、声ばかりが聞こえて来る。
「いよいよ今晩でございます。今晩限りでございます」
 こういったのは娘らしい。
「ああそうだよ、今晩だよ。そうして今晩限りだよ」
 こういったのは武士らしい。
 と、しばらく無言であった。

        三

 ザワ、ザワ、ザワと音がする。木立へ宵の風が渡るらしい。
 泉水の水が光っている。月が照らしているからだろう。
 泉水の向こう側がもり上がっている。大きな築山でもあるのだろう。その頂きがぬれている。月光がこぼれているからだろう。パタ、パタ、パタ……パタ、パタ、パタ……水鳥の羽音が聞こえて来る。泉水に飼われているのだろう。
 一団の真っ白の叢が見える。築山の裾に屯ろしている。ユラユラユラユラと揺れ動く。と、芳香が馨って来た。
 牡丹が群れ咲いているのらしい。
 と、娘の声がした。
「今夜も行かなければなりますまいか」悲しんでいるような声である。
「お行きお行き、行っておくれ」これは武士の声であった。
「それもお前のためなのだから」
「ああ」と娘の声がした。「どうでもよいのでございます。私のためな
前へ 次へ
全26ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング