待っている由《よし》、危険千万でござるゆえ、大坂上陸はお止めなされとな。しかし頭領は聞かれなかった。――近頃南洋のある国よりある地理書を城代まで献上致した風聞じゃ。是非とも地理書を奪い取り、書かれた中身を一見せねばこの紋太夫胸が治まらぬ――こう云って無理に上陸したところ、はたして町奉行手附きの者に、騙《たば》かられて捕縛《めしと》られ、無残にも刑死をとげられたのじゃよ」
二
その時、あわただしく胴の間から一人の部下が飛んで来たが、月の光のためばかりでなくその顔はほとんど真っ蒼であった。
「どうした?」
と十平太は訝《いぶか》し気に聞いた。
「大変なことが起こりました」胸を拳で叩きながら、「頭領の部屋に、頭領が……」
「なに?」
と十平太は進み出た。
「えい、あわてずにしっかり[#「しっかり」に傍点]云え!」
「はい、頭領がおられます! はい、頭領がおられます。いつものお部屋におられます」
「馬鹿!」
と海賊の塩風声《しおかぜごえ》、十平太は浴びせかけたが、
「首を打たれた頭領が何んで船中におられるものか。嘉三貴様血迷ったな!」
嘉三と呼ばれたその男は、そう云われても頑強《かたくな》に、頭領がいると叫ぶのであった。
「いえ血迷いは致しませぬ。この眼で見たのでございます」
「そうか」ととうとう十平太も不審の小首を傾《かし》げるようになった。と、見て取った手下どもは一時にゾッと身顫《みぶる》いをした。迷信深い賊の常として、幽霊を連想したのであった。
十平太は腕を組んでしばらく考えに沈んでいたが、バラリ腕を解くと歩き出した。
「よろしい、行って確かめてやろうぞ」
胴の間の頭領の部屋は、諸国の珍器で飾られていた。
印度《インド》産の黒檀の卓子《テーブル》。波斯《ペルシャ》織りの花|毛氈《もうせん》。アフガニスタンの絹窓掛け。サクソンの時計。支那の硯。インカ帝国から伝わった黄金《こがね》作りの太刀や甲《かぶと》。朝鮮の人参は袋に入れられ柱に幾個《いくつ》か掛けてある。
と、正面の扉《と》が開いて、十平太がはいって来た。すると部屋の片隅のゴブラン織りの寝台《ねだい》から嗄れた声が聞こえて来た。――
「おお十平太か、よいところへ来た。ちょっとここへ来て手伝ってくれ」
頭領小豆島紋太夫の声に、それは疑がいないのであった。
はっ[#「はっ」に
前へ
次へ
全57ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング