猿ヶ京片耳伝説
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)掌《てのひら》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その時|背後《うしろ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)駕籠の、たれ[#「たれ」に傍点]の
−−
痛む耳
「耳が痛んでなりませぬ」
と女は云って、掌《てのひら》で左の耳を抑えた。
年増《としま》ではあるが美しいその武士の妻女は、地に据えられた駕籠の、たれ[#「たれ」に傍点]のかかげられた隙から顔を覗かせて、そう云ったのであった。
もう一挺の駕籠が地に据えられてあり、それには、女の良人《おっと》らしい立派な武士が乗っていたが、
「こまったものだの。出来たら辛棒《しんぼう》おし。もう直《じき》だから」
と、優しく云った。
「とても辛棒なりませぬ。痛んで痛んで、いまにも耳が千切れそうでございます」
と女は、武士の妻としては仇《あだ》めきすぎて見える、細眉の、くくり頤の顔をしかめ、身悶えした。
「このまま沼田まで駕籠で揺られて参りましては、死にまする、死んでしまうでございましょう」
「莫迦《ばか》な、耳ぐらいで。……とはいえそう痛んではのう」
と武士は、当惑したように云った。
ここは、群馬の須川在、猿ヶ京であった。
三国、大源太、仙ノ倉、万太郎の山々に四方を取り巻かれ、西川と赤谷《あかや》川との合流が眼の下を流れている盆地であった。
文政二年三月下旬の、午後の陽《ひ》が滑らかに照っていて、山々谷々の木々を水銀のように輝かせ、岩にあたって飛沫《しぶき》をあげている谿水《たにみず》を、幽《かす》かな虹で飾っていた。散り初めた山桜が、時々渡る微風に連れて、駕籠の上へも人の肩へも降って来た。
「やむを得ない」
と武士は云った。
「舅殿がお待ちかねではあろうが、そう耳が痛んでは、無理強いに行くもなるまい。……今夜一晩猿ヶ京の温泉宿《ゆやど》で泊まることにしよう」
「そうしていただきますれば……そこで一晩手あてしましたら、……明日はもう大丈夫」
と女は云って、遙かの谿川の下流、山の中腹のあたりに、懸け作りのようになって建ててある温泉宿《ゆやど》、桔梗屋の方を見た。
「聞いたか」
と武士は、駕籠の横の草の上へ腰をおろし、※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]み箱を膝の上へのせている、忠実らしい老僕へ云った。
「今夜はここの温泉宿へ泊まるのじゃ。そちも皺のばしが出来るぞ」
「有難いことで」
と僕《しもべ》は云った。
「越後の長岡から三国を越しての旅、おいぼれの私には難渋でございましたが、一晩でも湯治が出来ましたら元気が出ることでございましょう」
猿ヶ京と云われているだけにこの辺には猿が多く、それが木の枝や藪の蔭などから、この人たちを眺めていた。丘をへだてた竹叢《たけむら》のほとりから、老鶯《ろうおう》の啼《な》き音《ね》が聞こえて来た。
「痛い! ま、どうしてこう痛むのだろう!」
女は駕籠の中で突っ伏した。
「駕籠屋、桔梗屋へやれ」
と武士は、あわてたように云った。
お蘭は、月を越すと、相思の仲の、渋川宿の旅舎《はたごや》、布施屋の長男、進一のもとへ輿入ることになっていた。今夜も彼女は新婚の日の楽しさを胸に描きながら、帳場格子の中で帳面を調べている父親の横へ坐り、縫い物の針を動かしていた。結《ゆ》い立ての島田が、行燈の灯に艶々しく光り、くくり頤の愛くるしい顔には、幸福そうな微笑さえ浮かんでいた。
土間をへだてた表戸はもう下ろされていたが、昼の間に吹き込んで来た桜の花が、敷居の下に残っていて、長い薄白い雪の筋かのように見えていた。
「こんな気の毒な男があるのですよ」
という声が聞こえた時、両耳の辺ばかりにわずかの髪をのこしている、お父親《とう》さんの禿《はげ》た頭が上がり、声の来た方へ向いたので、お蘭もそっちへ顔を向けた。
猿ヶ京にたった一軒だけ立っている湯宿、この桔梗屋は、百年以上を経た旧家だといわれていたが、それはこの店の間の板敷が、黒檀のように黒く艶を出しているのでも頷《うなず》かれた。
板敷には囲炉裡が切ってあり、自在鉤にかけられてある薬罐《やかん》からは、湯気が立っていた。炉を囲んでいるのは五人の湯治客で、茶を飲み飲みさっきから話しているのであった。
「こんな気の毒な男があるのですよ」
と云ったのは、その中の、絹商人だという三十八、九の、顔に薄菊石《うすあばた》のある男であった。
「お侍さんですがね、若い頃に、あるお屋敷へ、若党として住み込んだそうで。ところがそこに、若い綺麗なお嬢様がおありなされたが、同藩のお奉行様のご子息と婚約が出来、いよいよ行かれることになったそうで。婚礼の晴着姿で駕籠に乗られた時の美しさにはその若党も恍惚《うっとり》としたそうです。ところがどうでしょう、向こうのお屋敷で、今頃は高砂《たかさご》をうたっておられるだろうと思われる時刻に、そのお嬢様が一人で帰って来られ、若党へ、これからすぐ妾と一緒に行っておくれとおっしゃったそうで。どこへと若党が驚いて訊くと、いいから妾と一緒においでと云うのだそうです。そこで若党は夢中のありさまで従《つ》いて行ったところ、お嬢様は途中で駕籠をやとい、山越しをして某《なにがし》という湯治場へ行かれ、そこで一夜をその若党と明かされたそうですが、もちろん二人の仲には何事も……」
「へえ、そいつは感心ですねえ。……それにしてもどうして婚礼の席から?」
片耳を切られて
こう口を出したのは、越中の薬売りだという三十一、二の小柄の男であった。
「まアお聞きなさい。……お嬢様は、良人《おっと》になる奉行の息子というのが、兎口《みつくち》の醜男《ぶおとこ》なので嫌いぬいていたんですが、親と親との約束なのでどうにもならず、それで婚礼の席へは出たものの、今夜からこの男と……と思ったらいても立ってもいられず……そこでその席から逃げ出し……若党をつれて湯治場へ遁《の》がれ……」
「婚礼の当夜ではあり、若い若党と、そんな温泉宿《ゆやど》で、二人だけで泊まったのに、何んでもなかったとは偉いですなあ」
と云ったのは、同じ越中の薬売りであった。
「だが人は信じますまいよ」
「そうなのです」
と、絹商人は話をつづけた。
「お嬢様の父親というのがまず信じなかったそうで……」
「どうしました?」
「主家の娘を誘惑し、連れ出し、傷者にした不届きの若党というので……」
「どうしました?」
「打ち首……」
「へえ」
「というところを、片耳を剃いで、抛《ほう》りだしたそうで」
「ひどいことをしやがる。娘がそいつを止めないという法はない」
「そうですとも」
「それから娘はどうしました?」
「翌年、他藩の重役のご子息のもとへ、めでたく輿入れなされたそうで」
「結構なことで、フン!」
「結構でないのは若党――お侍さんで、ガラリと性質が変わりましたそうで」
「変わりましょうなア」
「それからは女という女を憎むようになったそうです」
「あっしだって憎みますよ」
と、口を出したのは、八木原宿の葉茶屋の亭主だという、四十がらみの男であった。
「あっしばかりじゃアない、誰だって憎むでしょうよ。……ねえご主人、そうじゃアありませんか」
こう云うと葉茶屋の亭主だという男は、桔梗屋の主人の方へ顔を向けた。
桔梗屋の主人の佐五衛門は、持っていた筆を、ヒョイと耳へ※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]んだが、帳場格子へ、うっかり額を打ち付けそうに頷き、
「ごもっともさまで、女出入りで、そんな酷《ひど》い目にあわされましたら、誰だって女を憎むようになりますとも」
「若党っていう男に、同情だってするでしょうねえ」
とまた口を出したのは、左官の親方だという触れ込みの、三十四、五の男であった。
「さようですとも、その気の毒な若党殿には、私ばかりか、誰だって同情するでございましょうよ」
と、佐五衛門はまた頷いてみせた。
「ところで、その若党――お侍さんが、どんな塩梅《あんばい》に女を憎んだかってこと、お話ししましょうかね」
と、絹商人は、話のつづきを話し出した。
「そのことがあってからというもの、そのお侍さんは、生活《たつき》の途《みち》を失い……そりゃアそうでしょうよ、片耳ないような人間を、誰だって使う者はおりませんからねえ。……ウロウロと諸地方を彷徨《さまよ》いましたそうで。……木曽街道を彷徨《さまよ》っていた時のことだといいますが、板橋宿外れの葉茶屋へ寄って、昼食をしたためたそうで。すると側《そば》に、二十一、二ぐらいの仇めいた道中姿の女がいて、これも飯を食べていたそうで。いざお勘定となると、百文の勘定に、何んと女は小判を出して、これで取ってくれといったそうで。ところが、そんな葉茶屋ですから釣銭がない。それで女にそういうと、女は当惑したような顔をしいしい、妾にも小銭はないと云い、ヒョイとそのお侍さんの方へ向き、
『申し兼ねますがお立て替えを』
『よろしゅうござる』
とお侍さんは何んと感心にも、乏しい懐中《ふところ》の中から金を立て替えてやり、それを縁に連れ立って歩き、日の暮れに上尾宿まで参りましたところ、女の姿が見えなくなったそうで。
『はぐれた筈もないが』
と不思議に思いながらその宿の安宿へ泊まり、翌朝発足して熊谷宿まで行くと、棒端《ぼうはな》の葉茶屋にその女がいたそうで。そこでお侍さんも寄って茶を飲み、女と話したそうですが、いざお勘定となると同じことが行われたそうで。……女が小判を出す、葉茶屋には釣銭がない。
『申し兼ねますがお立て替えを』
『よろしゅうござる』
……こうしてそこを出、野道へさしかかった時、お侍さんが開き直り、
『拙者立て替えた銭お払いなされ」
……すると女はさもさも軽蔑したように、
『あればかりの小銭《こぜに》……』
――とたんにお侍さんは女を斬《き》り仆《たお》し……いや、峰打ちで気絶するまで叩き倒したそうで」
「なるほど」
「お侍さんの心持ちはこうだったそうで『弱いを看板に、女が男をたぶらかし[#「たぶらかし」に傍点]たとあっては許されぬ』と……」
「こりゃアもっともだ」
と云ったのは、易者《うらない》だという触れ込みの、総髪の男であったが、
「ご主人、何んと思われるかな?」
と、佐五衛門の方を見た。
佐五衛門は、少し当惑したような表情をしたが、
「さようで。女が男をたぶらかす[#「たぶらかす」に傍点]ということ、こいつアよろしくございませんなあ。……重ね重ね、そのお侍さんはご不運で」
薪《まき》が刎《は》ねて炉の火がパッと焔《ほのお》を立てた。
湯治客たちは一斉に胸を反《そ》らせたが、五人が五人ながらたがいに顔を見合わせた。
大盗になった理由
(厭な話だこと)
とお蘭は思った。
(男も男だけれど、女の方が悪いわ……)
この囲炉裡側《いろりばた》へは、毎夜のように客が集まって来て、無聊なままに世間話をした。それを聞くのを楽しいものにして、お蘭も、毎夜のようにここへ来て、お母親《かあ》さんが早く死去《なくな》り、お父親《とう》さん一人きりになっている、その大切なお父親《とう》さんの側に坐り込み、耳を澄ますのを習慣としていた。
しかし十七歳の、それも一月後には嫁入ろうとする処女《きむすめ》にとっては、今の「女を憎む男の話」は嬉しいものではなかった。
(わたし行って寝ようかしら)
「ところが、そのお侍さんは気の毒にも、女のためばかりでなく、金のために、とうとう半生を誤りましてねえ」
と、絹商人だという男が話し出したので、お蘭は、つい、また聞き耳を立てた。
「その後、そのお侍さんは、いよいよ零落し、下谷のひどい裏長屋に住むようになられたそうです。ところがその長屋の大屋さんですがちょっとした物持ちでしてな、因業《いんごう》だったので憎まれていましたが、大
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング