頬冠りを取り、手拭いで体を拭き拭き、
「それにしても進一さんて人は幸福《しあわせ》だなア、お蘭ちゃんのような可愛らしい人を嫁さんにするなんて。……おいお蘭ちゃん、俺らお前さんに餞別《はなむけ》するぜ。どうかまア今のような綺麗な裸体《はだか》の心で、進一さんに尽くしてくんなと。……男なんてもなア女のやり方一つで、どうにでもなるんだからなあ」
男は手早くお蘭の着物を纒《まと》った。
「アッハッハッ、この風で捕手《いぬ》どもの眼を眩《くらま》しとっ[#「とっ」に傍点]走るのよ! ……おかげで湯にもはいれた。……心と一緒に体も綺麗になったってものさ」
お蘭は驚愕した大きな眼で男の顔を見詰め、
「あ、あんたの耳! ないわないわ、一つしかないわ!」
男はこの時もう階段を上がっていたが、振り返ると云った。
「三国峠の権は片耳なのだよ」
三国峠の権が女装をし頬冠りをして湯殿から飛び出し、廊下づたいに主屋の方へ走り出した時には、沼田藩の捕り手たち数十人が、この温泉宿《ゆやど》へ混み入って、部屋部屋を探し廻っていた。上野《こうずけ》、下野《しもつけ》、武蔵《むさし》、常陸《ひたち》、安房《あわ》、上総《かずさ》、下総《しもうさ》、相模《さがみ》と股にかけ、ある時は一人で、ある時は数十人の眷属《けんぞく》と共に、強盗《おしこみ》、放火《ひつけ》、殺人《ひとごろし》の兇行を演じて来た、武士あがりのこの大盗が、破牢して逃げたということだけでも、沼田藩は、捕り手組子を押し出して捕縛に大わらわにならなければならないのであったが、そればかりでなく、三国峠の権は、破牢するとその夜、藩の蔵奉行五百枝将左衛門の屋敷へ押し入り、主人将左衛門の片耳を切り落とし、「汝の娘、松乃《まつの》の嫁入り先、長岡の牧野家の槍奉行、坂田方へ押し入り、松乃の片耳を切り取るぞよ」と威嚇して立ち去ったのであった。一藩が震駭《しんがい》し、数十人の捕り手を繰り出し、逃げ込み先の猿ヶ京の温泉《いでゆ》をおっとり囲んだのは当然といえよう。
権は今廊下を走って行く。と、行く手に四、五人の捕り方が現われた。権は素早く廊下添いの部屋の襖を開けて飛び込んだ。
「それ」
と捕り方たちは走って来た。襖をあけて覗くと、若い女が俯伏しに寝て、両袖で顔をかくしていた。
「女だ」
「恐いことはないぞ。アッハッハ」
と、捕り方たちは走り去った。権はしばらくじっ[#「じっ」に傍点]としていたが、やがて起き上がると廊下へ出、主屋の方へ小走り出した。廊下が丁字形になっている所へ来た。左へ曲がったとたん、二人の捕り方にぶつ[#「ぶつ」に傍点]かった。顔を見られた。
懺悔の妻
「曲者!」
と一人の捕り方が正面から組付いて来た。
「わッ」
と捕り方は悲鳴をあげて仆れた。脇腹から血が流れ出ている。
「汝《おのれ》!」
ともう一人の捕り方が横から躍りかかった。権の匕首《あいくち》が捕り方の咽喉へ飛んだ。権は、仆れてノタウチ廻る捕り方を見すてて走った。
「お頭《かしら》アーッ」
と呼ぶ声がした。行く手の降り口から、囲炉裡|側《ばた》で、片耳のない武士の話をしていた絹商人が、顔を出していた。
「七五郎か、他の奴らは?」
「さっきまで囲炉裡側で、五人揃って、お頭のおいでになるのを待っていましたが、捕方《いぬ》どもが飛び込んで参りましたのでチリヂリバラバラ、この家のあちこちに……」
「集めなけりゃアならねえ。……一つに集まって三国を越して越後境いへ!」
主屋と離れ、崖の中腹に、懸け作りになっている別館《はなれ》が一棟、桜や椿や朴《ほお》の木に囲まれ、寂然として立っていた。主屋と別館《はなれ》とをつないでいるものは、屋根を持っている渡り廊下で、真珠のような月の光が、木の間を洩れて廊の欄干へ、光の斑を置いていた。別館の一間に寝ているのは、耳を病んでいる松乃であった。枕もとには水を張った小桶が置いてあり、その横には良人《おっと》の内記《ないき》が、心配そうにして坐っていた。
この優しい親切な良人は、寝もしないで妻の介抱をしているのであった。
「だんだん騒ぎが烈しくなるが、何んだろう?」
長岡藩の槍奉行、坂田内蔵之丞の総領内記は、妻が眠るようにと、わざと燈を細めた行燈を無心に見詰め、耳をかしげながら呟いた。
松乃は、痛む左の耳を上にし、反対の頬を枕にうずめ、夜具の襟から、蒼白の顔を覗かせ、眼を閉じていた。さっき、鋭い呼笛《よびこ》の音《ね》がし、つづいて主屋の方から、悲鳴や、襖、障子を蹴ひらく音や、走り廻る音が聞こえて来、僕《しもべ》の三平|翁《じいや》が、あわただしく様子を見に行ったがまだ帰って来ない。――これらのことも心にかかっていたが、しかし彼女には、もっと心にかかることがあった。
それは、この部屋そのものであった。
彼女がまだ娘であった頃、同藩――沼田藩の槍奉行、斉藤源太夫の息子源之進と結婚することになり、婚礼の席へ臨んだ。ところが源之進が余りの醜男《ぶおとこ》なのに厭気がさし(長いこれからの浮世を、こんな男と一緒にくらさなければならないとは。厭だ厭だ)と思い詰め、生《き》一本の娘の、前後《あとさき》見ない感情からその席を遁《の》がれ、実家へ逃げ帰り、居合わせた若党の井口権之介というのを連れ、夢中で家出し、駕籠で山越えをし、この猿ヶ京の、この桔梗屋の、この別館《はなれ》の、この部屋で一夜を明かしたが……
(その因縁の部屋へ泊まるとは)
松乃は眼を開き、いまさらに部屋の中を見廻した。辺鄙《へんぴ》の山の温泉《ゆ》の宿は、部屋の造作《つくり》も装飾《かざり》も以前《むかし》と変わらなかった。天井の雨漏りの跡さえそのままであった。
(主家の娘を誘惑《そそのか》したというかどで、権之介は、お父様に片耳を剃がれて放逐されたが、その後どうしたことやら。……噂によれば、身を持ち崩したあげく、恐ろしい大賊になったということだが……三国峠の権という大賊に。……それもこれも元はといえば妾《わたし》の不注意から。……あの人には罪はなかったのだ)
「痛い!」
と松乃は思わず悲鳴をあげた。耳の痛みが烈しくなったからである。
実父《ちち》の将左衛門から、久しく逢わないから逢いたい、婿殿ともども逢いに来るようにと伝言《ことづて》があった。そこで松乃は良人と一緒に里帰りの旅へ出たのであったが、昨夜、浅貝《あさかい》の旅宿《やどり》あたりから耳が痛み出し、次第に烈しくなって来た。今は堪えられないほどに痛むのであった。
(片耳を切られた権之介の怨み! それで妾の耳が!)
こんなことも思われた。
(恐ろしい因縁の部屋で、痛む耳の手あてをするとは)
ゾッとするような思いもした。
そっと良人を見た。妻の過去の過失など知らないで、ただただ松乃を愛している内記は、気づかわしそうに妻の顔を見詰め、
「痛むか、困ったのう。この辺には医者はなし……」
と云った。
主屋の方でのけたたましい物音は、いよいよ烈しくなった。
と、渡り廊下をこっちへ走って来る足音がした。
内記は思わず刀を引きつけた。
あわただしく襖をあけて走り込んで来たのは僕《しもべ》の三平であったが、
「大変でございます。お捕り物で! ……昨夜、沼田様のお牢を破りました三国峠の権という大泥棒が……」
「あッ」
と松乃は起き上がった。
「三国峠の権が?」
「はい。……破牢したばかりか、……奥様、旦那様、決してお驚きなさいますな、……それに致しても何んと申してよいやら……その権という泥棒、奥様の実家《おさと》、五百枝様のお屋敷へ忍び入り、将左衛門様の片耳を切り取り……」
「あッ」
と松乃は立ち上がった。
「お父様の片耳を! ……権が!」
「はい。……そうしてここへ、この猿ヶ京へ逃げ込みましたそうで。……それで沼田様からお捕り方が出……」
「権! 権之介よ! ……無理はない、さあ妾の耳も切っておくれ! ……みんな妾が悪かったからじゃ! ……切って怨みを晴らしておくれ! ……おお痛む! 痛む痛む耳! いっそ切られた方が! ……あげまする、この耳あげまする! 権よ権よ切っておくれ! ……昨夜から痛む訳じゃ! お父様がお切られなされたのじゃもの! ……同じ時刻から痛み出した耳! ……親の苦痛が娘へ伝わったのじゃ! ……それもこれも権の怨み! ……権よ、さあこの耳を切っておくれ!」
松乃は廊下へ走り出た。
救われた命、助かった心
これより少し以前《まえ》のことであるが、桔梗屋の主人《あるじ》佐五衛門は、行燈を提げ、帳場の辺をウロウロしていた。
(娘は?)
とこのことばかりを思っていた。
(どこへ行ったろう? 何をしているのだ! こんな時に、こんな物騒な時に!)
廊下の方から、部屋部屋から、二階からも階下《した》からも、足音、悲鳴、呶声、罵しり声、物を投げる音、襖障子を開閉《あけたて》する音が、凄まじく聞こえて来た。
――五人の湯治客が囲炉裡|側《ばた》で、片耳のない武士の話をしていると、表戸を蹴開き十数人の捕り方が混み入り「三国峠の権という盗賊この家に潜みおる、縛《から》め取るぞ」と叫び家探しにとりかかった。裏口からも捕り方は侵入したらしく、その方からも足音や呶声が聞こえて来た。
それはほんの寸刻前《いましがた》のことで、今はもうこの店の間には、捕り方も湯治客もいなかった。捕り方は奥へ走り込み、湯治客たちは散々《ちりぢり》に逃げたからであった。
「娘は?」
暴風《あらし》の吹いた後のように、帳場格子は折れ、硯箱はひっくりかえり、薬罐は灰神楽《はいかぐら》をあげている店の間を、グルグル廻りながら(娘は?)と佐五衛門は、そのことばかりを思った。
(あッ、風呂へはいりに行ったっけ!)
やっと思い出した。そこで行燈を抛《ほう》り出し、廊下の方へ走り出した。
「お父様アーッ」
と、お蘭が、その廊下から駆け込んで来た。
「お蘭が! わッ、その風《ふう》は!」
お蘭は、男の着物、それも襤褸《ぼろ》のような着物を纒っていた。
「これ、権の着物よ、三国峠の権の……」
「権の? じやア手前、……」
「逢ったの、権と。……風呂で……」
「ヒエーッ、それじゃア手前、体を、権に! ヒエーッ、嫁入り前の体を!」
「何云ってるのよ。権、いい人だわ、恥ずかしがり屋だわ。悪人じゃアないわ。妾の眼に狂いはないわ! ……助けてやらなけりゃア! 捕られちゃア可哀そうよ」
「手エ付けなかったと? お前へ!」
(本当だろうか?)
(本当ならどんなに有難いことか!)
と思う心の裏に、そんなことのあろう筈がないという不安が、すぐに湧いて来た。
(兇悪で通っている三国峠の権が、若い娘と、人のいない風呂で……)
ムラムラと疑惑が募るのであった。
でも、彼は、娘が、ひたむきに権を助けようとして焦心《あせ》るばかりで、権に対し、怒りも悲しみも怨みもしていない様子を見ると、やはり権が、自分の娘へ毒牙を加えなかったことを、認めるより仕方がなかった。
(好きな許婚《いいなずけ》の進一と、一月先になると、夫婦《いっしょ》になることになっている娘だ、それが泥棒に……そんなことをされようものなら、泣き喚き怨み憤るは愚か、突き詰めた心で、首を絞《くく》るぐらいのことはやるだろう。それだのにどうだお蘭は、泥棒の権を助けようとして夢中になっている。……とすると権は、やっぱり、ほんとうに、お蘭に手をつけなかったんだ!)[#「なかったんだ!)」は底本では「なかったんだ!」]
「偉えぞ権!」
と、佐五衛門は、嬉しさと、感謝と、神々しい奇蹟にでも遭遇《ぶつかっ》たような心持ちとで、思わず喚き出した。
「悪人じゃアねえとも、権! 悪人どころか、神様みたいな男だ!」
「竹法螺《たけぼら》を、お父さん、竹法螺を!」
「吹くか、いいとも、竹法螺吹いて、捕り方の奴らを!」
柱にかけてあった竹法螺を佐五衛門はひっ[#「ひっ」に傍点]外した。
「妾が吹く、妾が!」
と、お蘭は、父親から竹法螺をひったく
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング