参りをした。どうしたものか三河の国の御油《ぎょゆ》の駅路近くやって来た時に、道を迷ってあらぬ方へ行った。そうして寂しい山村へ来た。おりから夕暮れで豪雨が降り、どうすることも出来なかったので、豪家らしい屋敷の門際《もんぎわ》に佇《たたず》み、雨のやむのを待っていた。するとそこへ上品な老人が供を連れて通りかかったが、弥兵衛を見ると親切に声かけその屋敷へ伴なった。老人はその屋敷の主人なのであった。弥兵衛は町人の伜《せがれ》であり、母一人に子一人の境遇、美貌であり品もあり穏《おとな》しくもあったが、どっちかといえば病身で、劇《はげ》しい商機にたずさわることが出来ず、家に小金があるところから、和歌俳諧茶の湯音曲、そんなものを道楽にやり、ノンビリとしてくらしていたので、どこか鷹揚のところがあった。
屋敷の主人は弥兵衛のために、驚くばかりの馳走をし、茶菓を出し酒肴をととのえ、着飾った娘のおきたをさえ出し、琴を弾かせて饗応《もてな》した。
こういうことが縁となり、弥兵衛とおきたとは恋仲となり、おきたは弥兵衛へあけすけ[#「あけすけ」に傍点]に云った。
「妾を連れて逃げてくださりませ」と。
大家のお嬢様で眼覚めるような美人と駈け落ちをして夫婦になる、これは決して弥兵衛にとって、迷惑のことではなかったが、伊勢参宮を済ましていなかった。女を連れての神詣で、これはどうにも気が済まなかったので、
「帰途かならず立ち寄って、その時お連れいたしましょう」
弥兵衛は娘へそう云った。
男の真実がわかったと見えて、
「お待ちいたします」
と娘は云った。
参宮を済まして帰って来た弥兵衛は、村口の駄菓子屋で菓子を買いながら、それとなく例の屋敷のことを、そこの主人に訊ねて見た。
「大金持ちではございますが、犬神のお頭でございましてな、素人の衆は交際《つきあ》いませぬ。お気の毒なはあそこの娘で、名をおきたと云ってあれだけの縹緻《きりょう》、そこで父親が苦心をし、この娘だけは人並々に、素人衆に婚礼《めあ》わせたいと……」
そう菓子屋の主人《あるじ》は云った。
弥兵衛は顔色を失って、そのまま屋敷へは立ち寄らず、駿河《するが》の故郷へ一途に走った。
犬神! それは「とっつき」とも云い、その種族の者に見詰められると、見詰められた者は病気になるか、財を失うか発狂するか、ろくなことにはならないというの
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング