こへ行ったかもう見えぬ。
使女B (空を見上げ)そして怪しい雲も消えてしまいました。
使女A 死んだように影も形もなく消えてしまいました。(鉦なお鳴りやまず)
女子 まだ鳴っている、まだ鳴っている。
(玄関の方にて駒の蹄の音。嘶《いななき》。やがて間もなく従者いそがわしく出場)
従者 お嬢様は此処においででござりましたか、今音楽堂で大変なことが出来《しゅったい》致してござります。
女子 (従者を凝視し)今鳴っている弔いの鉦の音が、その一大事を告げているのではあるまいか!
従者 おおせの通りでござります。亡び行く魂を傷む鉦の音が、若様の横死を告げておるのでござります。
女子 えッ、若様の横死! 横死! (と寝台へ仆れる)
使女A 若様の横死!
使女B 死! 死!
従者 お驚き遊ばすは御尤《ごもっとも》でござりますが、唯今は驚いてばかりいる時ではござりませぬ。間もなく涙ぐんだ大勢の騎士、音楽家に送られ小供等の挽歌に傷まれて、若様を入れた白木の柩が、この館へ参らるるでござりましょう。柩が館へ着く前に、音楽堂で起こった一大事をお話し致そうと馳せ参じたのでござります。
女子 早く早く、そんなら、
前へ
次へ
全154ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング