ば国民論派〕より分かれたるものなり。その次に来たるべきは皇典保守論派とも言うべきものなり。この論派は自治論派とその根源をともにし旧帝政論派の遺類の一種なりとす。今便宜のために前期と関連してこの第四期政論の名称を左に掲げん。
[#ここから2字下げ]
     〔第四期〕      〔第三期〕
(一)自由論派 〔旧〕┐
           ├     自由論派
(六)大同論派 〔新〕┘
(二)改進論派 〔旧〕      改進論派
(三)経済論派 〔旧〕      経済論派
(四)法学論派 〔旧〕      法学論派
(五)国民論派 〔新〕      未成
(七)保守論派 〔新〕      未成
(八)自治論派 〔新〕┐
           ├     帝政論派
(九)皇典論派 〔新〕┘
[#ここで字下げ終わり]
 発生の順序をもってすれば頭上に冠したる番号のごとしといえども、もし前期との関係をもってすれば実に右に掲げたるごとく、おのおのそのよりて起こるところあり。しかしてまったくこの最後の期において新たに発生したるものはただ国民論派〔または国粋論派〕および保守論派の二派に過ぎず。しかれ
前へ 次へ
全104ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
陸 羯南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング