である。
 とにかく古《むかし》は画具などの不自由から、写実の道はどうしても発達し切れないので、強く欲しつつその不足を皆が皆装飾によって足していた。この意志は日本画の歴史を見ると解ると思う。古《むかし》でも画を讃《ほ》めるのに、「美くしい」といってほめる人より、「実物の通り」といってほめる人が多かったに違いない。今見るとこれが本物の通りにみえたのかと思うほど写実とかけはなれた物にそういう賞讃の伝説がのこっているものが多い。これはつまり、その「美」や生きている感じが人を撃つのを、画は写実だという頭からよく出来たというかわりに本物の通りといわれたものであろう。
 かくて、画家は少くもその八分通りまでは本来は写実につくべきである。今の日本画家たちも、本来は早くその日本画具を捨てなくてはならぬ連中なのである。もし通俗作家になるのがいやなら。世間的では満足出来ない人であるなら、そして画具に奉公する気でないなら。
 しかし、自分は、彼らがたとえ日本画をすて、洋画をとったとて、其処《そこ》から本当の写実が生れるかどうかは決して保証する勇気を持たない。しかし、あるいは有望な人もあるかもしれない。そうい
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング