、ものの形を写す事と同じといっていい位の意味になっている。古来美術の堕落期は常にこの写実が装飾の柵《さく》を越えて主客が転倒した時であるが、それほどに画とは物を写す事と思われ、また事実、画家は物象の形によって内なる美を先《ま》ず醒《さ》まされるのが多い。恐らく十中八位までそうで少数の異例が夢幻的な美を幼い時から内に感じるのである。
かくて一般的には写実の道を執るのが自然である、昔の日本画の中にも写実を欲する意志はみえる。しかしそれ以上に伝統的に立派な装飾的要素があるので、不自由な画具に早く諦《あきら》めをつける事が出来たのだ。しかしこの事は殆ど無自覚的にされていた事なので、時とすると不知不識《しらずしらず》の間にしなくてもいい写実に引っかかって物の表相に捕《とら》われ無駄な力を入れ、出るべかりし美をこわしている例などが多い。円山応挙《まるやまおうきょ》などはそのあわれなる犠牲者の一人と見ていいと思う。錦画《にしきえ》なども初期のものは、写実に捕われず線の美などを主としたから美くしいが、明治初代のものなどになるほど、妙に自然派らしい写生に捕われたりして低級なものになっているのはその一例
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング