な道ではあるが決して写実のみが美術ではない。美術というものは元来人間の想像の華《はな》である。その根本は装飾の意志本能にある。美術とは世界の装飾にあるともいえる。美は外界にはない、人間の心の衷《うち》にある。それが外界の形象をかりて表われると自然の美となりその表現が写実となる。それが外界の形をかりずにすなおにじかに内からうねり[#「うねり」に傍点]出て来たものが、装飾美術になる。古代の器具や、野蛮人や農夫の器具に何ら自然物にたよらぬ線状で(波状輪状等)美くしい装飾のあるのは即ちその一例で、その他建築の屋根の曲線や、瓶壺等の線などにそれは表われる。美術はすなわちこの装飾が元である。「美」に置くという事が装飾で、その美は人間の衷なる心の要求でありまた本能である。この意志の欲する装飾が即ち美術でありここに造形の原因がある。もとよりもう一つの方面である所の模造の本能も美術の原因にはなる。しかし美術が芸術として人の「心」の糧《かて》となるには、最も根本のものは模造は第二で装飾が根元である。模造の本能とこの装飾の本能との有機的な必然的な一致が写実芸術の原因である。即ち内なる美と外界の形象との合一が
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング