は自然に任せむ」の小詩を
漢詩の形にて(定稿)
[#ここで字下げ終わり]
多少波瀾  多少の波瀾
六十七年  六十七年
浮沈得失  浮沈得失は
任衆目憐  衆目の憐むに任かす
俯不耻地  俯して地に恥ぢず
仰無愧天  仰いで天に愧づるなし
病臥及久  病臥久しきに及びて
氣漸坦然  気漸く坦然
已超生死  已に生死を超え
又不繋船  又た船を繋がず

[#ここから4字下げ]
竹田博士に
[#ここから5字下げ]
未央宮の古瓦にて作りし硯と称するを貰ひ受けて
[#ここで字下げ終わり]
賜はりし未央東閣の瓦にて作りし古硯日々に撫でつつ
秘めおきし支那の古墨とりいだし未央の瓦硯磨りて楽む
家財みな焼け果つるとも硯のみあとに残らむわが形見とて
焼け死にてむくろもそれと分かぬ日はこの硯をぞ墓に埋めよ[#地から1字上げ]七月十三日

[#ここから4字下げ]
石田博士に
[#ここで字下げ終わり]
今一度ありし姿に帰らなと思へど覆水盆にかへらず
ももとせを生きよと君はのたまへど古稀の阪をも越えかねてをり
骨と皮残れるばかりのうつそみになほもひそめる貪慾のこころ
生きのびて何かあらむと思ひつつ尚ほ生きむと
前へ 次へ
全25ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング