とあきらめて行末定めぬ旅に立たばや
やうやうに杖つきえなば旅に立ち山をも見なむ海をも見なむ
金もうせ力もうせし今となり旅に遊ばむこころ湧き出づ
[#地から1字上げ]五月十九日
行く春をひねもすふしどにうちふして千里風月の旅をし夢む[#地から1字上げ]五月二十一日
[#ここから2字下げ]
生死は自然に任せむ
[#ここから4字下げ]
余一時衰弱日に加はり、この勢にて進まば最早や再起難かるべきかと思ひし時期あり。当時ひそかに思へらく、再起到底望みなき身なれば、食糧の欠乏極度に達せる今日、食ふこと一日多ければ人の糧を減ずることまた一日、しかも彼我共に利する所なし、如かず意を決して自ら断食せんには、希くば一日妻子を招いて留別送別の食事を共にし、その際今生の思ひ出に汁粉なりとも存分に食ひ、それを機会に死を迎ふる用意を為さんと。かく思ひまどひつつ、未だ決するに至らざるうち、遂に此の小詩を作るに至る
[#ここで字下げ終わり]
年五十九
老衰のため山を下り
年六十九
衰弱愈※[#二の字点、1−2−22]加はりて
木村元右衛門が家の裏庭の小舎に
移り住みし後の良寛上人も
生死はただ自然に任せたまひけむ
前へ
次へ
全25ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング