乏人の子は国家がこれを引き取り、親に代わって養って行くことにしたという事は、私が前回に述べたところであるが、由来個人主義の本場として、自由放任を宗旨となし、国家は個人の私事にできうるだけ立ち入らぬことを国風としている英国において、今かくのごとき法律の発布を見るに至りたる事は、一葉落ちて天下の秋を知るとやいわん、実に驚くべき時勢の変である。
 日本では、大阪《おおさか》なり神戸《こうべ》なりからちょっと四国へ渡るにも、船に乗れば、私たちは必ず船員から姓名、住所、年齢等をきかれる。もし旅から旅へ流浪《るろう》したならば、一泊するごとに、至る所の宿帳へ、やはり同じような事を一々記録して行かねばならぬ。かかる干渉主義の国がらに育った私は、往年初めてロンドンに入った時、ホテルに泊まろうが、下宿屋に住もうが、どこへ行ったとて、姓名も国籍も何一つかつて届けいずる必要なきを見て、いささか意外の感をいだいた者である。平時の英国は、書生が来ようが商人がはいろうが、美人でも醜婦でも、学者でも泥棒でも、出入全く自在でさながら風の去来し雲の徂徠《そらい》するに任せあるがごとくである。ロンドンにしばらく住まったのち、私は同僚のK君と南方の農村に移ったことがある。異郷の旅に流浪する身は、別にしかたがないから、蝸牛《かたつむり》の旅のよう全財産を携えながら、わずかとはいえそれでもトランクやスーツ・ケースに相応の荷物を納め、なにがしの停車場《ステーション》より汽車に乗り込んだものである。行けども行けども山は見えず、日本と同じ島国とはいえ、その地勢の著しく相違せるを珍しく思いながら、進み行くほどに、やがてなにがしという駅に着く。ここでわれわれは乗り換えなければならぬのであるが、その時私の驚いたのは、ロンドンの停車場《ステーション》ですでに汽車に預けてしまった荷物も、乗り換えの時には旅客が各自に自分の荷物は自分で注意して、乗り換うべき列車の方へ持ち運ばなければならんという事であった。日本などでは、一たん荷物を預け入れてさえおけば、あとは途中何度乗り換えをしても、預けただけの荷物はなんの気づかいなしに、ちゃんと目的地まで運送されているのだが、英国ではそうはゆかぬのである。見れば多くの旅客は勝手に貨車の中にはいり込んで、軽い貨物はさっさと自分で持って逃げる。重いトランク類を持った者は、赤帽を呼んで来て(赤帽といっても、赤い帽子をかぶっているのではない、手荷物運搬夫は英国では赤いネキタイをやっているようである)、これとこれとが自分のだから何々行きの列車に持ち込んでくれと、それぞれ自分でさしずをするのである。全然自由放任だが、それで荷物が紛失もせず間違いもせず諸事円満に運んで行くのならば、英人の自治能力もまた驚くべしといわなければならぬ。もう少し油断すると、私らの荷物はとんでもない方面へ運送されてしまうところであったが、幸いに早く気づいたので、別に失態も演ぜず、無事に列車を乗り換え、三等室の一隅《いちぐう》に陣取りながら、私は始めて each for himself(おのおの彼自らに向かって)というかねてから日本語にはうまく訳しにくいと思っていたこの一句を思い出したわけである。
 げに英国は each for himself の国である。しかるに今この英国において、子供の養育というがごときことに家庭の自治に一任しおくべきようなる問題に国家が立ち入り、公共の費用でこれをまかなって行くことにしたというのは、ひっきょうこの国の政治家が貧乏が国家の大病たることを、いかにも痛切に認めきたりし証拠だといわねばならぬ。[#地から1字上げ](九月二十八日)

       三の六

 五重の塔を建てんとする人は、まずその土台を丈夫にしなければならぬ。花を賞せんとする者は、必ずその根につちかうことを忘れてはならぬ。肉体の欲望は人間の欲望の中でいちばん下等で、なかんずく色食《しきしょく》の二欲は最も低級のものであるが、しかしそれらのものが下層のものであればあるだけ、一般民衆をしてこれを適当に満足せしむることは、やがて社会の基礎を固くし、国家の根本を養うゆえんである。私はこの意味において、かの食物公給条例を制定せし英国経世家の所業を賢なりとすると同時に、わが国においても、せめては大都会の貧民区に、さしあたっては私人の慈善事業としてなりとも、早くこの種の施設の実現さるるに至らんことを切望する者である。食物公給条例が英国の下院議場において問題となりし時のウィルソン氏の演説の結語、「人あるいはかかる事業はよろしくこれを私人の慈善事業に委《い》すべしと主張するかもしれぬが、私はこのたいせつな事業を私人の慈善事業に一任せしこと業《すで》に已《すで》に久しきに失したと考える、私は満場の諸君が、人道及びキリスト教の名において、早くこの法策を可決されんことを希望する」という一句は、私がすでに前回に掲げたところであるが、いかに国情にはなはだしき差異ありとはいえ、私はこのたいせつな事業が、わが国においていまだ私人の慈善事業としてだに人の注意をひくに至らざることを、いささか遺憾とする者である。
 もしそれ食物給与の一事が、国民の体質改善の上に、はたしていくばくの効果あるべきと疑う者あらば、私はそれらの人々に向かって英国ブラッドフォード市における実験的研究の一斑を紹介してみたいと思う*。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
* Louise Stevens Bryant, School Feeding : Its History and Practice at Home and Abroad. Philadelphia, 1913.
[#ここで字下げ終わり]
 先に述べたる英国の食物公給条例は、スイスのそれのごとき強制的の規定にあらずして、その実行のいかんは、これを各地方の自由の裁定に一任せしものである。さればブラッドフォード市においても、この条例の発布後、これに基づきて大規模の食事給与を始むるの前、まずこれが効果につき種々綿密なる調査及び実験を試みたものである。
 第一にやったのは、その地における小学児童の体格検査であったが、その結果によると、やはりこの地においても営養不足のために、その授かりつつある教育の効果を充分に受け入るることあたわざる状態にある者が、決して少なからざることがわかった。(すなわちブラッドフォード公立小学校に通学せるすべての児童について体格検査を行ないたる後、博士クローレイはさらに二千人の児童について検査した結果、氏はそれより推算して、同市における小学児童約六万のうち少なくとも六千人だけの者は営養不足の状態にあって、いわゆる「食物の欠乏のため彼らに向かって授けらるる教育の効果を充分に受くることあたわざる状態」にあることを結論したのである。)そこで第二には、これらの児童に向かって、食物以外の生活状態は元のままにしておき、ただ食物だけ改良してやるということにして、それがはたしていかほどの効果のあるものかということを問題にしたのである。そうしてこの問題の解決のために一九〇七年中次のごとき実験を試みた。
 すなわち明らかに営養不足の状態にある児童を四十人だけ選抜し、これに向かって食事の給与を始める前、まず五週間にわたりその体重を計って彼らの平均成長率を定めおき、しかるのち四月十七日より七月二十四日に至るまで約三個月にわたり、これら児童の生理的要求に応ずるよう慎重なる注意をもって献立されたる食事をば、毎日二回ずつ給与することとし(ただし毎日曜日にはこれを給せず、かつ五月十六日より同二十七日に至るまでの間は、一時これが給与を中止した)、かつその間一週間目ごとに彼らの体重と身長とを計り、またその他の様子をも記録して行ったのである。なお他方においては、これらの受験児童と同じ年齢で、同じ成育状態にあり、かつ同じ社会階級に属する児童六十九人を選抜し、これには食事を給与することなく、ただその身長と体重とをば同じように一週一回ずつ計り、その成績が食事の給与を受くる者とはたしていかほどの差異を呈すべきかを試験しようとしたのである。[#地から1字上げ](九月三十日)

       三の七

 英国ブラッドフォード市において貧民の児童に食事の給与を試験的にやってみたことは、私が前回に述べたところであるが、今その成績ははたしていかなりしやというに、当時の記録によれば、これらの児童は食事の給与を受くるに及び、にわかにその顔色が輝いて来て、その態度は快活になり、学業もこれに応じて進歩を示したということである。しかしこれらの事実はこれを数字に示すことあたわざれども、何人も争うことあたわざるは、彼らの体重が著しく増加したという点で、これを図に示さば次のごとくである。
 左の図表中、黒の曲線は、受験児童四十名の体重増加率を示せるものにて、体重の単位は図に記入しおけるがごとくポンドである。また図表中、点線をもって表わせるは、食事の給与を受けざる児童六十九名の体重増加の平均率である。その直線となりおるは、各週別の変動を示さず、全期間の平均率を表わせるがためである。これだけの注意さえ加えおかば、この図表の意義は一見明瞭なりと信ずるがゆえに、その子細はこれを省略しおくべきが、要するに右実験の結果、多数貧民の児童は、食物さえ改良してやるならば、たといその他の生活状態は元のままに放任しおくも、肉体及び精神の発育上充分の効果をあげうるものなることが、明瞭に立証されたのである。
[#食事の給与と体重増加率の相関図(fig18353_06.png)入る]
[#ここから図表下部解説文]
実験中最初の四週間においては、食事給与を受けたる児童の体重は、一週日平均六オンスの増加を示した。ことに最初の一週日間においては、その増加最も急激にして、平均一ポンド四オンスであった。かくて実験期間を通じて、食事給与を受けたる児童の体重は平均二ポンド八オンスふえたが、給与を受けざりし者の体重は一ポンド四オンスふえたに過ぎぬ。
(一オンスはわが七匁五五九、一ポンドは十六オンスにして百二十匁余に当たる)
[#ここで図表下部解説文終わり]
 そこでこのブラッドフォード市においては、なんらの躊躇《ちゅうちょ》なく、いよいよ大規模に食事の公給を開始することとなり、かくて今日同市の設備は、この種の経営中世界最美のものなりと称せらる。すなわち因《ちな》みをもってその組織設備の一斑を述べんに、通学児童は何人にても自由に食事の給与を受け得らるれども、ただ無料にてこれを受けんとする者に対しては、委員においてその児童の家庭の状態を調査し、その事情に応じて無料の給与を許し、あるいは実費の一部ないし全部を納付せしむることとす。児童はその社会階級のいかんを問わず、すべていっしょに同じ食堂で食事を取る。無料にて給与を受くる者も、実費の一部または全部を負担する者も、すべてその間に取り扱いの差異を設けず。従うて児童自身は互いに全くそれらの消息を知らぬのである。食事の調理には、営養学上専門の知識を有する者その監督に当たり、助手五人その下にあってもっぱらこれに従事す。炊事場には最も進歩したる新式の設備を備え、一日よく一万人分の食事を供給しうるの装置を設く。その創設費約四万円、経常費は一九〇八年より同九年にわたる一会計年度において、食料を除き、役員の手当、設備の維持、修繕費等を合算して八万円弱である。しかして同年度において供給された食事の数は約百万にして、そのうち四分の一は朝飯である。一個年を通じて食事を取った児童数の最も多い日は五千五百人で一個年間の平均は一日二千七百人になっている。そのうち食費の全額または一部を納めたるものは、一日平均二百四十人である。
 以上がブラッドフォード市における食事公給事業の一斑であるが、実はこれは一例に過ぎぬので、かくのごとき事業は今日英国の諸地方において実行されつつある。現に教育院の年報によれば、食事公給条例の通過した翌年度の終わりには、かかる事業を公営
前へ 次へ
全24ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング