に京都帝国大学付属図書館に蔵するもの。印刷の都合により画像とその下なる数行の文字との間隔をば少しく縮めたるほかは、きわめて忠実に原図を複写せしものである。
この物語には細目を付せず。こは必ずしも労をいといてにはあらず、ただ読まるべくんば全編を通読されんこと、これ著者の希望なるがためである。
付録としてロイド・ジョージに関する拙文二編を収む。一は昨年の七月執筆せしものにて、他は本年の一月稿を成せしものである。けだし氏は真に貧乏根治の必要を理解せる大政治家の一人として、著者の平生最も尊敬するところ。あわせ録して敬意をいたすの徴となすゆえんである。
本書の装幀《そうてい》はすべて舎弟の手を煩わす。すなわち本書の印刷と発行は皆これを京都において営み得たるが上に、文章と装幀に至ってはことごとくわが家の産物である。思うにこの書成るの日、一本を父に送らば、おそらく莞爾《かんじ》としてしばらくは手に巻を放たれざらん。
[#ここから3字下げ]
大正六年一月二十五日
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]京都 河上肇
[#改ページ]
目次
いかに多数の人が貧乏しているか(上編)
前へ
次へ
全233ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング