字上げ](十月五日)
五の三
加藤《かとう》内閣ができるはずに聞いていたのが、急に寺内《てらうち》内閣が成立しそうなという話なので、平生当面の時事には無関心のこの物語の筆者も、ちょっとだまされたような気持ちがする。しかしそれはそれとして、私はこの物語の本筋をたどるであろう。
さて私が前回に葉切り蟻《あり》の話をしたのは、昆虫《こんちゅう》社会にもなかなか経済の発達した者がいるという事を示さんがためであった。わずかに一例をあげたにとどまるが、ただこの一例に徴するも、もしわれわれが太古野蛮の時代にさかのぼってみるか、または今日でも未開地方に住む野蛮人の状態について見るならば、ある方面ではかえってわれわれ人間の方が蟻などよりもだいぶ劣っているかと思われる事情があるのである。しかるにもかかわらず、今日われわれ人間の経済が次第に発達を遂げ、ついに今日のごとき盛観を呈するに至ったのは、実はその根底、その出発点において、ある有名なる特徴を有するがためである。今その特徴をなんぞやと問わば、そは道具の製造という事である。この事はかつて本紙に連載せし「日本民族の血と手」と題する拙稿(大正四年発行拙著『祖国を顧みて』に収む)の一部において、私のすでに言及したところである。私は学校の講義のように、今年もまた同じ事をここに繰り返したくはないけれども、ただいかんせん這個《しゃこ》の一論は、私の経済論の体系の一部を成すもので、これに触れずして論を進むるは事すこぶる困難なるを覚ゆるがままに、しばらく読者の寛恕《かんじょ》を請うて再び同一の論を繰り返す。ただしなるべく化粧《けしょう》を凝らして、人目につかぬようそっとこの坂道を通り越すであろう。
そこで話を遠い遠い昔の、今より推算すれば約五十万年前の古《いにしえ》にかえす。そのころジャバに猿《さる》に似た一人の人間――私はかりに人間と名づけておく――が住んでいた。無論一人で住んでいたわけではなく、仲間もたくさんいたことであろうが、ただ一人だけのことしか今日ではわからぬ。もっともその一人の人について言っても、その人がはたしてどんな暮らしをしたか、どんな事を考えていたか、女房がいたか、子供がいたか、そんな事は少しもわかっていないが、ただそういう一人の人がいたということだけは確かにわかっている。それは今から二十余年前、一八九一年にオ
前へ
次へ
全117ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング