ワで戦争しなければならなくなったのである。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
* Withers, Poverty and Waste, 1915.
[#ここで字下げ終わり]
思うにもし英国の富豪ないし資本家にして、消費者としてはた生産者としての真の責任を自覚するに至るならば、ただに国内における社会問題を平和に解決しうるのみならず、また世界の平和をも維持しうるに至るであろう。
これをもって考うるに、ひっきょう一身を修め一家を斉《ととの》うるは、国を治め天下を平らかにするゆえんである。大学にいう、「古《いにしえ》の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先《ま》ず其《そ》の国を治む。其の国を治めんと欲する者は、先ず其の家を斉《ととの》う。其の家を斉えんと欲する者は、まず其の身を修む。身修まって後《のち》家斉い、家斉うて後国治まり、国治まって後天下平らかなり。天子より以《もっ》て庶人に至るまで、一に是《こ》れ皆身を修むるをもって本《もと》を為《な》す。その本乱れて末治まる者は否《あら》じ矣《い》」と。嗚呼《ああ》、大学の首章、誦しきたらば語々ことごとく千金、余また何をか言わん。筆をとどめて悠然《ゆうぜん》たること良《やや》久《ひさ》し。[#地から1字上げ](十二月二十六日)
[#改ページ]
付録
[#改ページ]
[#「家庭におけるロイド・ジョージ」のキャプション付きの写真(fig18353_10.png)入る]
ロイド・ジョージ
一
ロイド・ジョージはとうとう陸軍大臣になった。
ロイド・ジョージがいよいよ陸軍大臣になったと聞いて、思い起こさずにはおられぬ彼の演説の一節がある。その一節というは、今より七年あまり前、すなわち一九〇九年の四月二十九日、当時の大問題たりし増税案につき、彼が時の大蔵大臣として有名なる歴史的大演説を試みし時、最後に臨んで吐き出した次の一節である。
[#ここから1字下げ]
「さて私は、諸君が私に非常なる特典を与えられ、忍耐して私の言うところに耳傾けられたことを感謝する。実は私の仕事は非常に困難な仕事であった。そはどの大臣に振り当てられたにしても、誠に不愉快なる仕事であったのである。しかしその中にただ一つだけ私は無上の満足を感ずることがある。そはこれらの新たなる課税がなんのために企てられたかということを
前へ
次へ
全117ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング