ケし友人の親しく余に物語りしことである。
また蓮如上人御一代聞書を見ると、「蓮如上人御廊下を御通り候うて、紙切れの落ちて候いつるを御覧ぜられ、仏法領《ぶっぽうりょう》の物をあだにするかやと仰せられ、両の御手にて御いただき候としかじか、総じて紙の切れなんどのようなる物をも、仏物《ぶつもつ》とおぼしめし御用い候えばあだに御沙汰《ごさた》なく候うの由、前々住上人御物語候いき」という記事がある。紙切れ一片でもむだには使わぬという立場から見れば、平生貧乏をかこちつつあるわれわれも相応にぜいたくをしていると言わなければならぬ。
峨山《がざん》禅師言行録にいう「侍者師の室前なる水盤の水を替えけるに、師はそのそばにありて打ち見やりたまいしが、おもむろに口を開き、なんじも侍者となりて半年もたつから、もう気がつくだろうと思っていたが、言っておかぬと生涯知らずに過ごす。物はなァ、大は大、小は小と、それぞれ生かして使わねばならぬ。水を替える時は元の水をそこらの庭木にかけてやるのさ。それで木も喜ぶ、水も生きたというものだ。因地の修行をするものは、ここらが用心すべきところだ。また洗面の水なども、ざっと捨てずに使うたあまりは竹縁に流して洗うのだ……。うむ水一滴もそれで死にはせぬ、皆生きて働いたというものだ。陰徳陰徳と古人がたがやかましく言うのもほかではないぞ」。水一滴もむだにしてはならぬという這般《しゃはん》の消息になると、もはや経済論の外に出た話で、本来はこの物語の中に採録すべき記事ではないのであるが、私は事のついでに峨山《がざん》和尚《おしょう》のお師匠に当たる滴水和尚の逸話をもここに簡単にしるしておこうと思う。
滴水和尚かつて曹源寺《そうげんじ》の儀山《ぎざん》禅師に師事されいたるころのことである。ある日禅師|風呂《ふろ》にはいられると、熱すぎるので、滴水和尚を呼んで水を運ぶことを命ぜられた。そこで和尚は何心なくそこにあった手おけを取って、その底にわずかに残っていた一すくいの水を投げ捨てて立ち去ろうとせらるると、浴槽《よくそう》に浸りおられたる儀山禅師、その刹那《せつな》に大喝《だいかつ》一声、ばかッとどなられた。和尚この一喝の下に始めて大いに感悟するところあり、すなわち改めて滴水と号し、爾来《じらい》斯道《しどう》に刻意すること久しく、いよいよますます一滴水の深味を体得す。和尚後年
前へ
次へ
全117ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング