「う事は、それはわれわれの義務である。だから遊ぶのも御奉公の一つで、時によってはこのからだにも楽をさせぜいたくをさせてやらねばならぬ。しかしそれは私のいわゆるぜいたくなるものではない、必要である。遊ぶのではなくてお勤めをしているのである。
私のいうぜいたくと必要との区別はほぼ以上のごときものである。してみると、貧乏人は初めからさしてぜいたくをする余裕をもたぬ者である。それゆえ私は、倹約論は貧乏人に向かって説くべきものではなく――少なくとも貧乏人に向かってのみ[#「のみ」に傍点]説くべきものではなくて、主として金持ちに向かって説くべきものだと信じている。貧乏人はそれでなくとも生活の必要品が不足して、肉体や精神の健康を害しているのに、そのうえへたに倹約を勧めると、全くしかたのないものになる。されば私がぜいたくをもって貧乏の原因であると言うのも、ぜいたくをする者はやがて貧乏になるぞという意味ではなくて、富裕な人々がぜいたくをしているということが他の多数の人々をしてその貧乏なる状態を脱することあたわざらしむる原因であるという意味である。この点から言っても、私の勤倹論は従来の勤倹論とその見地を異にしている。従来の勤倹論は自分が貧乏にならぬために勤倹しろと言うのであって、その動機は利己的であるが、私の勤倹論は他人の害になるからぜいたくをするなというのであって、その動機は利他的である。
蓮如上人《れんにょしょうにん》御一代《ごいちだい》聞書《ききがき》にいう「御膳《おぜん》を御覧じても人の食わぬ飯を食うよとおぼしめされ候《そうろう》と仰せられ候」と。思うにこの一句、これを各戸の食堂の壁に題することを得ば、恐らく天下無用の費《つい》えを節する少なからざるべし。[#地から1字上げ](十二月十九日)
十二の五
私の倹約論は主として金持ちに聞いてもらいたいのだと言ったが、しかし私のいう意味のぜいたくは、多少の差こそあれ、金持ちも貧乏人も皆それ相応にしていることである。
徳川光圀《とくがわみつくに》卿《きょう》が常に紙を惜しみたまい、外より来る書柬《しょかん》の裏紙長短のかまいなくつがせられ、詩歌の稿には反古《ほご》の裏を用いたまいたる事はよく人の知るところである。現に水戸の彰考館《しょうこうかん》に蔵する大日本史の草稿はやはり反古《ほご》を用いある由、かつて実見
前へ
次へ
全117ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング