カ活、知能的生活及び道徳的生活の向上発展を計るがための生活がすなわちそれである。さらにこれをば教育勅語中にあることばを拝借して申さば、われわれがこの肉体の健康を維持し、「知能《ちのう》を啓発し、徳器を成就し」、進んでは「公益を弘《ひろ》め、世務を開く」ための生活、それがすなわちわれわれの理想的生活というものである。否、私は誤解を避くるためにかりに問題を分析して肉体と知能と霊魂とを列挙したけれども、本来より言わば、肉は霊のために存し、知もまたひっきょうは徳のために存するに過ぎざるがゆえに、人間生活上におけるいっさいの経営は、窮極その道徳的生活の向上をおいて他に目的はない。すなわちこれを儒教的に言わば、われわれがその本具の明徳を明らかにして民を親しみ至善にとどまるということ、これを禅宗的に言わば見性成仏《けんしょうじょうぶつ》ということ、これを真宗的に言わば、おのれを仏に任せ切るということ、これをキリスト教的に言わば、神とともに生くということ、これをおいて他に人生の目的はあるまい。しかしてこの目的に向かって努力精進するの生活、それがすなわちわれわれの理想的生活であって、またその目的のために役立ついっさいの消費はすなわち必要費であり、その目的のために直接にもまた間接にもなんら役立たざる消費はことごとくぜいたくである。
私のいうところの必要及びぜいたくはかくのごとき意味のものであって、毫《ごう》も個人の財産または所得のいかんを顧みざるものである。思うに今の世の中には、かくのごとき意味の必要費を支弁するに足るだけの財産なり所得なりのないものはたくさんにある。たとえば非常な俊才で今少し学問させたならば、他日立派に国家有用の材となりうるという青年でも、もし不幸にして貧乏人の子に生まれて来たならば、到底充分に学問するだけの資力はあるまい。それをしいて学問するというのは従来の考えからいうと、それは過分のぜいたくだというのである。しかし私はそれを必要だと見るものである。その代わり百万長者が一夜の歓楽に千金を投ずるがごときは、たといその人の経済からいえば、蚤《のみ》が刺したくらいのことで、ほんのはした金《がね》を使ったというだけのことであっても、もしかくのごとくにして一夜の歓楽をむさぼるということが、ただにその人の健康に益なきのみならず、かえってその人の徳性を害するというだけの事であれ
前へ
次へ
全117ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング