pを普及するにありという事を、年来の持論にしているが、実はその機械の応用には資金がいるのである。機械の応用の有益にして必要なることはだれも認めるけれどもこれを利用するだけの資本に乏しいのである。しかし以上述べきたりたるがごとく、皆が奢侈ぜいたくをやめれば、その入用な資本もすぐに出て来るのである。今日では資金の欠乏のために農事の改良も充分に行なわれぬというけれども、すでに資本が豊富になれば、その農事の改良なども着々行なわれることになるであろう。そうすれば米もたくさんできるであろう。米もたくさんできればおのずから米価も下落するが、しかしそれと同時に他の生活必要品もすべて下落するのであるから、米を買うている人々が仕合わすと同時に、米を売る農家の方もさらにさしつかえないわけである。米価の調節などといって、しいて米の値を釣り上げるために無理なくふうをする必要もなくなるのである。
 今日ドイツが八方に敵を受けて年を経て容易に屈せざるは何がためであるか。開戦当時においては、ドイツは半年もたたぬうちに飢えてしまうだろうと思われた。しかも今に至ってなお容易に屈せざるは、すでに述べたるがごとく、驚くべき組織の力により、開戦以来、上下こぞっていっさいの奢侈ぜいたくを中止したからである。たとえばこれを食物についていえば、今日ドイツでは、パンや肉の切符というものがあって、上は皇室宮家を始めとし、各戸とも口数に応じて生活に必要なだけの切符を配布されることになっている。万事こういう調子で、すべて消費の方面はこれを必要の程度にとどめると同時に、働く方面はすべての人がおのおのその能をつくすということになっている。だから容易に屈しない。過去数年の間、世界一の富国たるイギリスが、今では参百億円以上に達する大金を費やして攻め掛けているけれども、とにかく今日まではよくこれに対抗し得たのである。これをもって見ても、皆が平生の奢侈ぜいたくをすべて廃止したならば、いかにそこに多くの余裕を生じ、いかに大きな仕事を成し得らるるかがわかる。私は日本のごとき立ち遅れた国は、ドイツが戦時になってやっていることを、平生から一生懸命になってやって行かねば、到底国は保てぬと憂いているものである。
 奢侈ぜいたくをおさゆることは政治上制度の力でもある程度まではできる。しかし国民全体がその気持ちにならぬ以上、外部からの強制にはおのず
前へ 次へ
全117ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング