走ッの生活状態をも政府の手によりて引き続き支配することとなり、かくてドイツにおいては一個の社会主義的国家が実現されんとしつつある。すなわちただに一般食料品の価格が政府によりて公定せられおるのみならず、穀物、馬鈴薯《ばれいしょ》、鉄道及び全国の工場も約六割までは、すべて政府の手によりて支配されておる』と述べてある。英国及びフランスにおいても、形勢は同じ方向に進みつつある。げに有力なる観察者のすでに久しく非難しつつありし個人主義的の、競争的の資本家制度は、戦争の圧力の下においては到底維持しうべからざる経済組織なることをば、これら諸国の政府は今や実際に認めて来たのである。元来個人主義的の経済組織は平時においても等しく維持しうべからざるものなので、この事は遠からず一般に認められて来るだろうと思うが、ことに戦後起こるべき新たなるかつ困難なる事情の下においては必ずそうなる事と信ずる*。」
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
* James Haldane Smith, Economic Moralism, 1916, Preface, p. 12.
[#ここで字下げ終わり]
 これによって見れば、軍国主義によって支配されつつあるドイツは、今や一個の社会主義的国家となりつつあると言うのである。私は原文に社会主義とあるから、ここにも社会主義と訳しておいたが、多数の読者にとっては、あるいは国家主義と訳した方が了解に便宜かとも思うのである。いずれにしても、ドイツが開戦以来実行しつつある社会主義なるものは、決して非国家主義ないし無政府主義的のものにあらざること、――及び私が先に、国家主義は一にこれを社会主義というもさしつかえなしと述べたることも――おそらくすべての読者の異議なく是認せらるるはずだと信ずる。……戦争の最中にカイザーが非国家主義や無政府主義を実行するはずはないのだから。
 そこで私は今一つ、だんだん長くなるけれども、今度はドイツ人自身の感想を録して、きょうの話を終わりたいと思う。本年発行の『|社会政策及び立法に関する年報《アンナーレン・フュール・ゾチアレ・ポリチーク・ウント・ゲゼッツゲーブング》』第四巻(第五冊及び第六冊|合綴号《がってつごう》)を見ると、ミュンスター大学教授プレンゲ氏の「経済発展の階段*」と題する一論があるが、その冒頭には次
前へ 次へ
全117ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング