しくも現時の経済組織の下において、多少にても国家の保護干渉を是認し、利己心の自由なる発動になんらかの制御を加えんとするかの国家主義、社会政策のごときは、これを正統学派より見れば、すなわちいずれも皆異端である。
個人主義者はすなわち説いていう。「試みにヨーロッパの世界的都市にきたりて見よ。そこには幾百万の人々が毎朝種々雑多の欲望をもって目ざめる。しかるに大部分の人々はなお深き眠りをむさぼりつつある時、はや郊外からは新鮮なる野菜を載せた重い車をひいて都門に入りきたる者があるかと思えば、他方には肥えたる牛を屠場《とじょう》に引き入れつつある者がある。パン屋ははや竈《かまど》をまっかにして忙しそうに立ち働いているし、乳屋は車を駆《や》って戸々に牛乳を配達しつつある。かしこには馬車屋が見も知らぬ客を乗せて疾走しているかと見れば、ここには来るか来ぬか確かでもない顧客を当てにして、各種の商店が次第次第に店を開き始める。かくて市街はようやく眠りよりさめ、ここにその日の雑踏が始まる。今この驚くべき経営により、幾百万の人々が、日々間違いなく、パンや肉類や牛乳や野菜やビールやぶどう酒の供給を受けて、無事にその生活を維持し行くを得《う》るは、そもそも何によるかと考えみよ。ひっきょうは皆利己心のたまものではないか。いかに偉い経営者が出て、あらかじめ計画を立てたとて、数百万の人々の種々雑多の欲望をば、かくのごとく規則正しく満たして行くということは、到底企て及ぶべからざる事である。」(ランゲ氏『唯物主義史論』中の一節を借る*)。個人主義者はかくのごとく観ずることによりて現代の経済組織を謳歌《おうか》するのであるが、げに今の世の中は、金ある者にとりてはまことに重宝しごくの世の中である。[#地から1字上げ](十一月十五日)
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
* Lange, Geschichte des Materialismus. Bd. II. S. 475.
[#ここで字下げ終わり]
九の二
げに今の世のしくみは、金ある者にとっては、まことに便利しごくである。現に私のごとき者も、多少ずつの月給をもらっているおかげで、どれだけ世間のお世話になって便利を感じておるかわからぬ。まず手近な食物について考えてみても、何一つ私は自分に手を下して作り出した物はない。私は春が来
前へ
次へ
全117ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング