集) 花間集は皆な唐末五代の時人の作。斯《こ》の時に方《あた》つて、天下岌岌、生民死を救うて暇《いとま》あらず、士大夫乃ち流宕|此《かく》の如し。歎ずべけんや。或は無聊の故に出づるか。(渭南文集、巻三十)
[#ここで字下げ終わり]

       (十六)

[#ここから2字下げ]
 (跋詩稿) これ予が丙戌以前の詩、二十の一なり。厳州に在るに及んで、再編、又た十の九を去る。然かも此の残稿|終《つひ》に亦た之を惜み、乃ち以て子聿に付す。紹煕改元立夏日書。(渭南文集、巻二十七)
[#ここで字下げ終わり]

○丙戌は乾道二年、放翁四十二歳の時に当る。厳州にて再編すと云ふは、淳煕十四丁未年、放翁六十三歳の時に属す。この年始めて詩を刻せり。紹煕元年庚戌は六十六歳の時に当り。以後家居、この年また詩稿を刪訂せるなり。
○趙翼の甌北詩話には、次の如く書いてある。「古来詩を作るの多き放翁に過ぎたるはなし。今その子、子※[「虚/八」、よみは「きょ」、498−15]が編する所の八十五巻に就いて之を計るに、已に九千二百二十首。然かも放翁六十三歳、厳州に在りて詩を刻し、已に旧稿を将《と》つて痛く刪汰を加ふ。六十六歳、家居して又た詩稿を刪訂す。自跋に云ふ、これ予が丙戌以前の詩、十の一[#「十の一」に白丸傍点]なり、厳州に在りて再編、又た十の九を去ると。然らば則ち丙戌以前の詩にして存する者は才《わづか》に百の一のみ」。即ち私の見てゐる渭南文集には、丙戌以前詩二十之一としてあるのが、趙翼の引く所では十之一となつてゐる。私は今どちらが正しいかを確め得ない。

       (十七)

[#ここから2字下げ]
 岑参の西安幕府に在るの詩に云ふ、那《ナン》[#(ゾ)]知[#(ラン)]故園[#(ノ)]月、也《マタ》到[#(ル)]鉄関[#(ノ)]西と。韋応物作郡の時亦た詩あり云ふ、寧《ナン》[#(ゾ)]知[#(ラン)]故園[#(ノ)]月、今夕在[#(リ)][#二]西楼[#(ニ)][#一]と。語意悉く同じ、而かも豪邁間澹の趣、居然自ら異る。(老学庵筆記、巻三)
[#ここで字下げ終わり]

       (十八)

[#ここから2字下げ]
 劉長卿の詩に曰く、千峰共[#(ニス)][#二]夕陽[#(ヲ)][#一]と。佳句なり。近時僧癩可これを用ひて云ふ、乱山争[#(フ)][#二]落日[#(ヲ)][#一]と。工《たくみ》なりと雖も窘《せま》る。本句に※[#「しんにょう+台」、第3水準1−92−53]《およ》ばず。(老学庵筆記、巻四)
[#ここで字下げ終わり]

○放翁六十歳の時の詩に、「独り立つ柴荊の外、頽然たる一禿翁、乱山落日を呑み、野水寒空を倒《さかさま》にす」といふ句がある。

       (十九)
[#ここから2字下げ]
 呂居仁の詩に云ふ、蝋燼堆盤酒過花と。世以て新となす。司馬温公、五字あり、云ふ、煙曲香尋篆、盃深酒過花と。居仁|蓋《けだ》し之を取れる也。(老学庵筆記、巻四)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十)

[#ここから2字下げ]
 唐の韓※[#「雄のへん+羽」、第4水準2−84−90]の詩に云ふ、門外碧潭春洗[#レ]馬、楼前紅燭夜迎[#レ]人と。近世、晏叔原の楽府詞に云ふ、門外緑楊春繋[#レ]馬、床前紅燭夜呼[#レ]盧と。気格乃ち本句に過ぐ、之を剽と謂はざるも可なり。(老学庵筆記、巻五)
[#ここで字下げ終わり]

○呼盧とは賭博のことなり。 ○晏叔原、字は幾道、宋人なり。その詞の全文は次の如し。家近旗亭酒易※[#「酉+古」、第4水準2−90−35]、花時長得酔工夫、伴人歌扇懶妝梳。戸外緑楊春繋馬、牀頭紅燭夜呼盧、相逢還解有情無。(放翁の引くところでは、戸外が門外、牀頭が牀前となつてゐる。)
○薛礪若の『宋詞通論』には、晏叔原の詞について、次の如く述べてある。「彼の詞、最も善く詩句を融化す。後期の周美成と正に復た遥々相|映《て》らす。例へば彼の浣渓沙「戸外緑楊春繋馬、牀頭紅燭夜呼盧」の二句の如きは、完全に唐の韓※[#「雄のへん+羽」、第4水準2−84−90]の詩句を用ひ、僅《わづか》に原詩「牀前」の「前」字を将《も》つて一個「頭」字に易へ、而かも用ひ来つて直ちに天衣無縫の如し、云々」。

       (二十一)

[#ここから2字下げ]
 白楽天云ふ、微月初三夜、新蝉第一声と。晏元憲云ふ、緑樹新蝉第一声と。王荊公云ふ、去年今日青松路、憶似聞蝉第一声と。三たび用ひて愈※[#二の字点、1−2−22]《いよいよ》工《たくみ》。詩の窮り無きを信ず。(老学庵筆記、巻十)
[#ここで字下げ終わり]

○王荊公とは既に述べた如く王安石のこと。

       (二十二)

[#ここから2字下げ]
 唐の王建の牡丹の詩に云ふ、可[#(シ)][#レ]憐[#(ム)]零落[#(ノ)]蕊《ズヰ》、収[#(メ)]取[#(リ)]作《ナ》[#(シテ)][#レ]香[#(ト)]焼[#(ク)]と。工なりと雖も格卑し。東坡その意を用ひて云ふ、未[#(ダ)][#レ]忍[#(ビ)][#レ]汚[#(スニ)][#二]泥沙[#(ニ)][#一]、牛酥《ギウソ》煎[#(ル)][#二]落蕊[#(ヲ)][#一]と。超然同じからず。(老学庵筆記、巻十)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十三)

[#ここから2字下げ]
 水流天地[#(ノ)]外、山色有無[#(ノ)]中。王維の詩なり。権徳輿の晩渡揚子江の詩に云ふ、遠岫有無[#(ノ)]中、片帆烟水[#(ノ)]上《ほとり》と。已に是れ維語を用ふ。欧陽公の長短句に云ふ、平山闌檻倚[#(ル)][#二]晴空[#(ニ)][#一]、山色有無[#(ノ)]中と。詩人|是《ここ》に至つて蓋《けだ》し三たび用ふ。東坡先生乃ち云ふ、記取酔翁語、山色有無中と。則ち欧陽公この句を創為すと謂ふに似たるは何ぞや。(老学庵筆記、巻六)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十四)

[#ここから2字下げ]
 欧陽公、夷陵に謫せられし時、詩に云ふ、江上孤峰蔽[#二]緑蘿[#一]、県楼終日対[#二]嵯峨[#一]と。蓋し夷陵の県治、下は峡江に臨む、緑蘿渓と名づく。此より上に泝《さかのぼ》れば、即ち上牢下牢関、皆な山水清絶の処なり。孤峰は即ち甘泉寺山、孝女泉及び祠ありて万竹の間に在り、亦た幽邃喜ぶ可し。峡人歳時遊観頗る盛。予、蜀に入る、往来皆な之を過《よ》ぎる。韓子蒼舎人、泰興県道中の詩に云ふ、県郭連[#二]青竹[#一]、人家蔽[#二]緑蘿[#一]と。欧公の句に因《ちな》めるに似て而かも之を失す。此の詩蓋し子蒼の少作、故に云ふところを審《つまびら》かにせず。(老学庵筆記、巻七)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十五)

[#ここから2字下げ]
 荊公の詩に云ふ、閉[#レ]戸欲[#(ルモ)][#レ]推[#レ]愁、愁終[#(ニ)]不[#二]肯[#(テ)]去[#一]と。劉賓客の詩に云ふ、与[#レ]老無[#(キモ)][#二]期約[#一]、到来何[#(ゾ)]等閑[#(ナル)]と。韓舎人子蒼、取りて一聯と作《な》して云ふ、推[#レ]愁不[#レ]去|還《また》相覓、与[#レ]老無[#レ]期稍|見《ル》[#レ]侵[#(サ)]と。古句に比して蓋し益※[#二の字点、1−2−22]|工《たくみ》なり。(老学庵筆記、巻八)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十六)

[#ここから2字下げ]
 杜詩の夜闌更秉燭、意は夜の已に深きを謂ふなり。睡るべくして而かも復た燭を秉る、以て久客帰るを喜ぶの意を見る。僧徳洪妄云ふ、更は当《まさ》に平声に読むべしと。なんぞ是あらんや。(老学庵筆記、巻六)
[#ここで字下げ終わり]

○杜甫の詩は羌村(村の名、当時杜甫の妻子の寓せし地)と題するもので、その全文は次の如し。
[#ここから2字下げ]
崢※[#「山+榮」、第3水準1−47−92][#(タリ)]赤雲[#(ノ)]西、  日脚下[#(ル)][#二]平地[#(ニ)][#一]
柴門鳥雀噪[#(ギ)]、  歸客千里[#(ヨリ)]至[#(ル)]
妻孥怪[#(ミ)][#二]我[#(ノ)]在[#(ルヲ)][#一]、  驚[#(キ)]定[#(マツテ)]還《マタ》拭[#(フ)][#レ]涙[#(ヲ)]
世亂[#(レテ)]遭[#(ヒ)][#二]飄蕩[#(ニ)][#一]、  生還偶然[#(ニ)]遂[#(グ)]
鄰人滿[#(チ)][#二]墻頭[#(ニ)][#一]、  感歎[#(シテ)]亦[#(タ)]歔欷[#(ス)]
夜闌[#(ニシテ)]更[#(ニ)]秉[#(リ)][#レ]燭[#(ヲ)]、  相對[#(シテ)]如[#(シ)][#二]夢寐[#(ノ)][#一]
[#ここで字下げ終わり]
 徳洪妄は更字をさらにの意に読まずに、こもごもの意に読まさうとしたものと思はれる。

       (二十七)

[#ここから2字下げ]
 老杜の哀[#二]江頭[#一]に云ふ、黄昏胡騎塵満[#レ]城、欲[#レ]往[#二]城南[#一]忘[#二]城北[#一]と。言ふこころは方に皇惑、死を避くるの際、城南に往かんと欲して、乃ち孰《いづれ》が南北なるやを記する能はざる也。然るに荊公集句両篇、皆な欲往城南望[#「望」に白丸傍点]城北と作《な》す。或は以て舛誤となし、或は以て改定となす、皆な非なり。蓋《けだ》し伝ふる所の本、偶※[#二の字点、1−2−22]《たまたま》同じからず、而かも意は則ち一なり。北人は向を謂ひて望となす。城南に往かんと欲して乃ち城北に向ふと謂ふは、亦た皇惑、死を避け、南北を記する能はざるの意なり。(老学庵筆記、巻七)
[#ここで字下げ終わり]

○問題とされてゐる句は、少陵の野老声を呑んで哭す、春日|潜《ひそ》かに行く曲江の曲といふ句で始まる七言古詩の結句である。岩波文庫版には欲往城南忘南北[#「南北」に白丸傍点]とし、脚註に「一本に南北を城北に作れるあり」としてあるが、私は城北を南北としては全く駄目だと思ふ。
○荊公集句とは王荊公唐百家詩選のことか。

       (二十八)

[#ここから2字下げ]
 今人杜詩を解する、但《た》だ出処を尋ね、少陵の意初めより是の如くならざるを知らず。且つ岳陽楼の詩の如き、昔聞[#(ク)]洞庭[#(ノ)]水、今上[#(ル)]岳陽楼、呉楚東南[#(ニ)]※[#「土+斥」、第3水準1−15−41][#(ケ)]、乾坤日夜浮[#(ブ)]、親朋無[#二]一字[#一]、老病有[#二]孤舟[#一]、戎馬関山[#(ノ)]北、憑[#レ]軒涕泗流[#(ル)]、此れ豈に出処を以て求む可けんや。縦《たと》ひ字字出処を尋ね得しむるも、少陵の意を去る益※[#二の字点、1−2−22]遠し。蓋《けだ》し後人|元《も》と杜詩の古今に妙絶なる所以《ゆゑん》のもの何処に在るやを知らず、但《た》だ一字も亦た出処あるを以て工《たくみ》と為すも、西崑酬倡集中の詩の如き、何ぞ曾《かつ》て一字の出処なき者あらん、便《すなは》ち以て少陵に追配せんとする、可ならんや。且つ今人の作詩、亦た未だ嘗て出処なきはあらざるも、渠《かれ》自ら知らざるのみ、若し之が箋注を為さば、亦た字字出処あらん、但だ其の悪詩なるを妨げざるのみ。(老学庵筆記、巻七)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十九)

[#ここから2字下げ]
 老杜の薛三郎中に寄す詩に云ふ、上[#レ]馬不[#レ]用[#レ]扶、毎[#レ]扶必怒瞋[#(ス)]と。東坡の喬仝を送る詩に云ふ、上[#レ]山如[#レ]飛瞋[#二]人[#(ノ)]扶[#一]と。皆な老人を言ふ也。蓋し老人は老を諱《い》むが故のみ。若《も》し少壮なる者ならば、扶《たす》けらるるも扶けられざるも与に可、何の瞋《いか》ることか有らん。(老学庵筆記、巻八)
[#ここで字下げ終わり]

       (三十)

[#ここから2字下げ]
 欧陽公、梅宛陵、王文恭の集、皆な小桃の詩あり。欧詩に云ふ、雪裏花開[#(イテ)]人未[#レ]知、摘[#(ミ)]来[#(リ)]相顧[#(ミテ)]共[#(ニ)]驚疑、便[
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング