たこの作者は、どんな戦闘部隊について語つてゐるのだらうか? 元來このやうな戦闘部隊が出来たのは、ずつと後年のことである。作者はまた或る場所で、めす鶯の震へ声のことを書いてゐるが、鳥の雌が鳴かない位のことは、農村の子供なら誰だつて知つてゐる。作者はまた、ある富農の家でキリスト変容祭を祝ふために準備された御馳走のことを、「酸クリームでこつてり味をつけ、そしてバタを初氷のやうに薄くぬつた大麦製のでかい饅頭、アンナの胸のやうに豊麗な小麦製の白いシャニガ(訳注、凝乳菓子の一種)、食卓一杯に並んだ大きな魚入饅頭、それから数へ切れないほどのフヴォーロスト(訳注、油で揚げた焼菓子)や凝乳菓子など。またペーチカの床の上には、脂ぎつた肉のシチュー皿、鱈の耳のスープ皿、ハム、犢肉、松※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]の肉、粥、バタ、ソース等々が、ずらりと並んでゐた。云々」と書いてゐるが、作者が書き並べた数だけの皿を農家のペーチカの床の上に置くことは、物理学的に不可能なのである」。
○序ながら放翁の文中に見えてゐる茘枝《レイシ》のことを説明しておく。この木は、高さ三丈許、葉の状は箭鏃の如くにして平滑、
前へ
次へ
全33ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング