古句に比して蓋し益※[#二の字点、1−2−22]|工《たくみ》なり。(老学庵筆記、巻八)
[#ここで字下げ終わり]

       (二十六)

[#ここから2字下げ]
 杜詩の夜闌更秉燭、意は夜の已に深きを謂ふなり。睡るべくして而かも復た燭を秉る、以て久客帰るを喜ぶの意を見る。僧徳洪妄云ふ、更は当《まさ》に平声に読むべしと。なんぞ是あらんや。(老学庵筆記、巻六)
[#ここで字下げ終わり]

○杜甫の詩は羌村(村の名、当時杜甫の妻子の寓せし地)と題するもので、その全文は次の如し。
[#ここから2字下げ]
崢※[#「山+榮」、第3水準1−47−92][#(タリ)]赤雲[#(ノ)]西、  日脚下[#(ル)][#二]平地[#(ニ)][#一]
柴門鳥雀噪[#(ギ)]、  歸客千里[#(ヨリ)]至[#(ル)]
妻孥怪[#(ミ)][#二]我[#(ノ)]在[#(ルヲ)][#一]、  驚[#(キ)]定[#(マツテ)]還《マタ》拭[#(フ)][#レ]涙[#(ヲ)]
世亂[#(レテ)]遭[#(ヒ)][#二]飄蕩[#(ニ)][#一]、  生還偶然[#(ニ)]遂[#(グ)]
鄰人滿[#(チ)][#二]墻頭[#
前へ 次へ
全33ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング