#(ム)]零落[#(ノ)]蕊《ズヰ》、収[#(メ)]取[#(リ)]作《ナ》[#(シテ)][#レ]香[#(ト)]焼[#(ク)]と。工なりと雖も格卑し。東坡その意を用ひて云ふ、未[#(ダ)][#レ]忍[#(ビ)][#レ]汚[#(スニ)][#二]泥沙[#(ニ)][#一]、牛酥《ギウソ》煎[#(ル)][#二]落蕊[#(ヲ)][#一]と。超然同じからず。(老学庵筆記、巻十)
[#ここで字下げ終わり]
(二十三)
[#ここから2字下げ]
水流天地[#(ノ)]外、山色有無[#(ノ)]中。王維の詩なり。権徳輿の晩渡揚子江の詩に云ふ、遠岫有無[#(ノ)]中、片帆烟水[#(ノ)]上《ほとり》と。已に是れ維語を用ふ。欧陽公の長短句に云ふ、平山闌檻倚[#(ル)][#二]晴空[#(ニ)][#一]、山色有無[#(ノ)]中と。詩人|是《ここ》に至つて蓋《けだ》し三たび用ふ。東坡先生乃ち云ふ、記取酔翁語、山色有無中と。則ち欧陽公この句を創為すと謂ふに似たるは何ぞや。(老学庵筆記、巻六)
[#ここで字下げ終わり]
(二十四)
[#ここから2字下げ]
欧陽公、夷陵に謫せられし時、詩
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング