来一夢中、青山不改旧時容、烏啼月落橋辺[#「橋辺」に白丸傍点]寺、欹枕猶聞夜半鐘と。亦た前人の意を鼓動すと謂ふ可し矣」としてある。これで見ると、平野氏の言ふ所とは作者が違ひ、詩も江村寺が橋辺寺となつてゐる。
(六)
[#ここから2字下げ]
(跋東坡詩草) 東坡の此詩に云ふ、清吟雑[#二]夢寐[#一]、得[#レ]句|旋《マタ》已[#(ニ)]忘[#(ル)]と。固より已に奇なり。晩に恵州に謫せられ、復た一聯を出して云ふ。春江有[#二]佳句[#一]、我酔堕[#二]渺莽[#一]と。即ち又た少作(わかき頃の作)に一等を加ふ。近世の詩人にして、老いて益※[#二の字点、1−2−22]厳なる、蓋し東坡の如きは未だ有らざる也。学者或は易心を以て之を読むは何ぞや。(渭南文集、巻二十七)
[#ここで字下げ終わり]
○これは多分東坡の自筆に成る詩稿に加へられた跋文であらう。東坡の此詩に云ふとあるより考ふれば、詩は恐らく只だ一首だつたのであらう。ところで清吟雑夢寐、得句旋已忘といふ句のある東坡の此詩の全容はどんなものであるのか、私の坐右にある蘇東坡詩集の中には、いくら探しても出て来ない。それ
前へ
次へ
全33ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング