集) 花間集は皆な唐末五代の時人の作。斯《こ》の時に方《あた》つて、天下岌岌、生民死を救うて暇《いとま》あらず、士大夫乃ち流宕|此《かく》の如し。歎ずべけんや。或は無聊の故に出づるか。(渭南文集、巻三十)
[#ここで字下げ終わり]
(十六)
[#ここから2字下げ]
(跋詩稿) これ予が丙戌以前の詩、二十の一なり。厳州に在るに及んで、再編、又た十の九を去る。然かも此の残稿|終《つひ》に亦た之を惜み、乃ち以て子聿に付す。紹煕改元立夏日書。(渭南文集、巻二十七)
[#ここで字下げ終わり]
○丙戌は乾道二年、放翁四十二歳の時に当る。厳州にて再編すと云ふは、淳煕十四丁未年、放翁六十三歳の時に属す。この年始めて詩を刻せり。紹煕元年庚戌は六十六歳の時に当り。以後家居、この年また詩稿を刪訂せるなり。
○趙翼の甌北詩話には、次の如く書いてある。「古来詩を作るの多き放翁に過ぎたるはなし。今その子、子※[「虚/八」、よみは「きょ」、498−15]が編する所の八十五巻に就いて之を計るに、已に九千二百二十首。然かも放翁六十三歳、厳州に在りて詩を刻し、已に旧稿を将《と》つて痛く刪汰を加ふ。六十六歳、家居して又た詩稿を刪訂す。自跋に云ふ、これ予が丙戌以前の詩、十の一[#「十の一」に白丸傍点]なり、厳州に在りて再編、又た十の九を去ると。然らば則ち丙戌以前の詩にして存する者は才《わづか》に百の一のみ」。即ち私の見てゐる渭南文集には、丙戌以前詩二十之一としてあるのが、趙翼の引く所では十之一となつてゐる。私は今どちらが正しいかを確め得ない。
(十七)
[#ここから2字下げ]
岑参の西安幕府に在るの詩に云ふ、那《ナン》[#(ゾ)]知[#(ラン)]故園[#(ノ)]月、也《マタ》到[#(ル)]鉄関[#(ノ)]西と。韋応物作郡の時亦た詩あり云ふ、寧《ナン》[#(ゾ)]知[#(ラン)]故園[#(ノ)]月、今夕在[#(リ)][#二]西楼[#(ニ)][#一]と。語意悉く同じ、而かも豪邁間澹の趣、居然自ら異る。(老学庵筆記、巻三)
[#ここで字下げ終わり]
(十八)
[#ここから2字下げ]
劉長卿の詩に曰く、千峰共[#(ニス)][#二]夕陽[#(ヲ)][#一]と。佳句なり。近時僧癩可これを用ひて云ふ、乱山争[#(フ)][#二]落日[#(ヲ)][#一]と。工《たくみ》なりと雖も窘《せま》る。本句に※[#「しんにょう+台」、第3水準1−92−53]《およ》ばず。(老学庵筆記、巻四)
[#ここで字下げ終わり]
○放翁六十歳の時の詩に、「独り立つ柴荊の外、頽然たる一禿翁、乱山落日を呑み、野水寒空を倒《さかさま》にす」といふ句がある。
(十九)
[#ここから2字下げ]
呂居仁の詩に云ふ、蝋燼堆盤酒過花と。世以て新となす。司馬温公、五字あり、云ふ、煙曲香尋篆、盃深酒過花と。居仁|蓋《けだ》し之を取れる也。(老学庵筆記、巻四)
[#ここで字下げ終わり]
(二十)
[#ここから2字下げ]
唐の韓※[#「雄のへん+羽」、第4水準2−84−90]の詩に云ふ、門外碧潭春洗[#レ]馬、楼前紅燭夜迎[#レ]人と。近世、晏叔原の楽府詞に云ふ、門外緑楊春繋[#レ]馬、床前紅燭夜呼[#レ]盧と。気格乃ち本句に過ぐ、之を剽と謂はざるも可なり。(老学庵筆記、巻五)
[#ここで字下げ終わり]
○呼盧とは賭博のことなり。 ○晏叔原、字は幾道、宋人なり。その詞の全文は次の如し。家近旗亭酒易※[#「酉+古」、第4水準2−90−35]、花時長得酔工夫、伴人歌扇懶妝梳。戸外緑楊春繋馬、牀頭紅燭夜呼盧、相逢還解有情無。(放翁の引くところでは、戸外が門外、牀頭が牀前となつてゐる。)
○薛礪若の『宋詞通論』には、晏叔原の詞について、次の如く述べてある。「彼の詞、最も善く詩句を融化す。後期の周美成と正に復た遥々相|映《て》らす。例へば彼の浣渓沙「戸外緑楊春繋馬、牀頭紅燭夜呼盧」の二句の如きは、完全に唐の韓※[#「雄のへん+羽」、第4水準2−84−90]の詩句を用ひ、僅《わづか》に原詩「牀前」の「前」字を将《も》つて一個「頭」字に易へ、而かも用ひ来つて直ちに天衣無縫の如し、云々」。
(二十一)
[#ここから2字下げ]
白楽天云ふ、微月初三夜、新蝉第一声と。晏元憲云ふ、緑樹新蝉第一声と。王荊公云ふ、去年今日青松路、憶似聞蝉第一声と。三たび用ひて愈※[#二の字点、1−2−22]《いよいよ》工《たくみ》。詩の窮り無きを信ず。(老学庵筆記、巻十)
[#ここで字下げ終わり]
○王荊公とは既に述べた如く王安石のこと。
(二十二)
[#ここから2字下げ]
唐の王建の牡丹の詩に云ふ、可[#(シ)][#レ]憐[
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング