第3水準1−47−74] 秋水渺無津
如何草亭上 卻欠倚闌人
[#ここから2字下げ]
秋の山は痩せてそそり立ち
秋の水は果しなくはろばろ
いかなれば草亭のおばしま
秋をめづる人のなき
[#ここから4字下げ]
題庠闍黎二画(その二)
雪景
溪上望前峯 巉巉千仭玉
渾舍喜翁歸 地爐※[#「火+畏」、第3水準1−87−57]芋熟
[#ここから2字下げ]
渓ゆ望めば聳え立つ向ひの峰は
つもりつもりて雪ましろなり
帰り来《こ》しおきな囲みて
よろこぶや家の人々
ゐろりには芋やけてほろほろ
[#ここで字下げ終わり]
前の秋景の図には、人物描きあらざるも、この雪景の方には、蓑を着、雪を冒して、とぼとぼと帰りゆく一人の人物描きありしものと思はる。[#地から2字上げ](作者時に六十七歳)
[#ここから4字下げ]
春のおとづれ
早春
西村一抹煙 柳弱小桃妍
要識春風處 先生※[#「てへん+主」、第3水準1−84−73]杖前
[#ここから2字下げ]
たちそめし霞のもとにわれ来れば
西の村柳めぐみて小桃《セウタウ》うるはし
春のありがを知らまくば
わが曳く杖のゆくへこそ
[#ここで字
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング