の一)
路傍曲(三首中之第一)
冷飯雜沙礫 短褐蒙霜露
黄葉滿山郵 行人跨驢去
[#ここから2字下げ]
冷《つ》めたき飯《めし》に砂さへまじり
ゆふべゆふべの草枕
かたしく袖も短くて
置く露霜《つゆじも》に得も堪《あ》へず
風に吹かるる黄葉《もみぢば》は
山の宿場《シユクバ》をうづめたり
道ゆく人は驢に乗りて過ぐ
[#ここから4字下げ]
乞食の歌へる(その二)
路傍曲(三首中之第二)
大道南北出 車輪無停日
彼豈皆奇才 我獨飢至夕
[#ここから2字下げ]
都大路のやちまたに
ゆきかふや車馬のかずかず
人みな秀才《スサイ》と思はねど
われ独り飢えてけふも暮れぬる
[#地から2字上げ](作者時に七十一歳)
[#ここから4字下げ]
はるさめ
春雨
擁被聽春雨 殘燈一點青
吾兒歸漸近 何處宿長亭
[#ここから2字下げ]
ころもかきよせ春の雨きく
よふけてほそるともしび青し
あこ帰りつく日も近づけり
長き旅路を
こよひいづこの宿にいぬらむ
[#地から2字上げ](この年、放翁七十七、子布蜀中より帰る)
[#ここから4字下げ]
興のまにまに
物外雜題(八首中之一)
飼驢留野店 買藥入山城
興盡飄然去 無人識姓名
[#ここから2字下げ]
のりたる驢馬に粟|食《は》まさんと
しばしを村の茶店《ちやみせ》にいこひ
薬求めてまた町に入る
興のまにまに
風のまにまに
行きかふ人は名も知らず
[#地から2字上げ](作者時に七十七歳)
[#地から2字上げ]昭和十六年八月二十八日清書
[#ここから4字下げ]
宿建徳江 孟浩然
移舟泊烟渚 日暮客愁新
野曠天低樹 江清月近人
[#ここから2字下げ]
こよひはここに夢みんと
けぶるなぎさに漕ぎはてて
日も暮れゆけば今更に
旅のあはれを思ふかな
見渡せば野ははろばろと
そらひくく樹にたれ
さざなみひかる江上《カウジヤウ》の
まどかなる月は人に近し
[#ここから4字下げ]
早行 劉子※[#「羽/軍」、第3水準1−90−33]
村鷄已報晨 曉月漸無色
行人馬上去 殘燈照空驛
[#ここから2字下げ]
にはつとり鳴きてほのぼのと
有明月《ありあけづき》もうすれゆくいなのめ
たびびとは馬にのりて立ち
しづまる宿《シユク》にともしびあはし
[#ここから4字下げ]
曉霽 司馬光
夢覺繁聲絶 林光透隙來
開門驚烏鳥 餘滴墮蒼苔
[#ここから2字下げ]
ふりしく音の絶えて夢のさむれば
林を縫うて戸のすきまより射し入る朝日
起き出でて窓を開けば烏おどろき
残りのしづく苔に落ちぬ
[#ここから4字下げ]
西邨 郭祥正
遠近皆僧刹 西村八九家
得魚無賣處 沽酒入蘆花
[#ここから2字下げ]
をちこちはみな蘭若《ランニヤ》
住む村人も八九軒
釣りたる魚の売場なく
酒のみ買うてまた蘆花に入る
[#地から2字上げ]以上、十六年十一月東京にて
[#ここから4字下げ]
姑蘇懷古 白石道人
夜暗歸雲繞柁牙 江涵星影鷺眠沙
行人悵望蘇臺柳 曾與呉王掃落花
[#ここから2字下げ]
星月夜ねぐら求めてわが船《ふな》べりを雲はただよひ、
江《カウ》は星影《ほしかげ》をひたして鷺《さぎ》はすなごに眠れり。
姑蘇城外に聳え立つうてなの柳望み見て旅人われは涙をながす、
そよ風に柳なびきて散りばふ花の散りのまがひに呉王も見えなく。
[#ここで字下げ終わり]
○白石道人は姜※[#「くさかんむり/(止+頁+巳)/夂」、第3水準1−15−72]の号、姜※[#「くさかんむり/(止+頁+巳)/夂」、第3水準1−15−72]字は堯章、宋人なり。
○史記、呉世家、「呉王夫差、越を破る。越、西施を進め、軍を退けんことを請ふ。呉王之を許す。既に西施を得、甚だ之を寵す。為めに姑蘇台を築く、高さ三百丈、其の上に游宴す」。
[#地から2字上げ]十七、六、二十二日
[#ここから4字下げ]
聞鐘 高青邱
日暮遠鐘鳴 山窗宿鳥驚
楓橋孤泊處 曾聽到船聲
[#ここから2字下げ]
日暮れて遠寺《とほでら》の鐘ぞ鳴る
窓近き山のねぐらの鳥すらも
こころを動かせり
むかし楓橋に船とめて
ひとり聴きにし鐘の声!
[#ここから4字下げ]
江上漫成 高青邱
春色到江濱 江花樹樹新
行吟憔悴客 誰道亦逢春
[#ここから2字下げ]
河のほとりに春めぐりきて
河辺の樹々はみな花をつく
詩を吟じつつ行きなづむ
痩せほうけたる旅人も
亦た春に逢へりと誰かいふ
[#ここで字下げ終わり]
底本:「河上肇全集 20」岩波書店
1982(昭和57)年2月24日発行
底本の親本:「放翁鑑賞 下巻」三一書房
1949(昭和24)年11月発行
入力:はまなかひとし
校正:
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング