恐ろしからむ食《く》ひ物のけふこの頃のこのともしさは
朝夕に甘きものほりすめしうどと同じきさまに人みな〔な〕れり
三大節に紅白のあんもちたまはりし牢屋《らうや》ぞむしろ今はよろしも
をすもののある国ならばいづことも移りゆかまく欲《ほ》りす日もあり[#地から1字上げ]十二月六日

[#ここから4字下げ]
雑詠
[#ここで字下げ終わり]
木箱よりひとつひとつとりいだし塵ふきて並《な》ぶ赤き柿の実(原氏より信州の柿一箱送り来たる)[#地から1字上げ]十一月十日
頭かきふみよみをれば紙のへに落ちくる髪の半ばは白き
さむき日をひねもすくりやにおりたちてわれに飯《いひ》はますわれの老《お》い妻《づま》[#地から1字上げ]十一月十八日
四坪にも足らはぬ宿のさ庭にも小鳥来りて何かついばむ
[#地から1字上げ]十一月二十七日
天井をときじくさわぐ鼠ありて何食らひてか生くと思はしむ[#地から1字上げ]十一月二十八日
老妻《おいづま》の買物に出でし小半日しぐれの雲よしばしこごるな
六十路《むそぢ》超え声色の慾枯れたれば食《を》し物のこと朝夕に思《も》ふ
自由日記老い果てし身の暇《ひま》多くことし初めて余白なくなりぬ
日を呑みて色はえにける西山に天津乙女の玉の肌見つ
日は沈み山紫に空赤く大路《おほぢ》小路《こうぢ》に灯火《ともし》見えそむ
[#地から1字上げ]十二月十日
こたつにていねつつ足を折り立てて亡き父の癖ふと思ひ出づ
うつくしと見上げしもみぢ落ちつくし乾き果てつつ吹き寄されをり[#地から1字上げ]十二月十一日
はばひろにふみならしくる軍服におそれをなして道をさけにき
人気なき阪を登れば御陵あり一人の守衛ひねもす守る(花園天皇の十楽院上陵に詣づ)
砂利しける十楽院上陵の阪道の杉の木立に鶫《つぐみ》むれとぶ
書き了へて憐むべくもおもほへり見る人もなき思ひ出のかずかず(「思ひ出」第二輯を清書し了りて)
版に刷るよすがもなくてはかなくも書きのこしおくわれの思ひ出
戦勝を神にいのらすすめらぎの忍びのみゆきけふありしとぞ
火用心火用心の声聞こゆ厠に起きし霙《みぞれ》ふる夜半
[#地から1字上げ]十二月十二日
老松のすがるる見ればかなしかり亡きおほははのすがたしぬびて[#地から1字上げ]十二月十三日

[#ここから4字下げ]
山口の相沢君より重ねて餅を送られしを喜びて
[#ここで字下げ終わり]

前へ 次へ
全38ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング