にうづもる苔寺の土
広庭《ひろには》は天鵞絨《びろうど》苔《ごけ》にうづもりて道をたばさむ杉苔《すぎごけ》草苔《くさごけ》
しめなはは白髪苔《しらがごけ》つく杉の樹になかば朽ちつつ苔寺の隅
ひるくらきこの苔寺にかくろひて粥《かゆ》や食《を》しけむ岩倉具視(岩倉贈丞国は文治二年九月十五日難を避くるため姿を変じてこの寺にかくる)
苔寺の苔をも見ずてはたとせを京《きやう》の巷にすぐしけるわれ(嘗て京に住むこと二十余年、今日初めて苔寺を見る)
苔むせる山のおくがのふるでらのかどのみぎりに砂嚢《すなぶくろ》おく(到るところ戦時色を見る)
うどんやに小学児童もうどんたぶ配給の米足らぬにやあらむ
来て見れば人のよしとふ嵐山かははらに伏すつけ剣の銃(帰途嵐山に廻はる)[#地から1字上げ]十一月十三日

[#ここから4字下げ]
氷谷博士埋骨式
 洛東法然院にて
[#ここで字下げ終わり]
秋のすゑ大文字山のふもとにて土に入ります君をし送る
このゆふべ君のなきがらはふるとき雲ゆきなづみ山にしぐれす
しろたへのきぬにつつまるるものとなりて土に入ります古きわが友
このくれのしげきをのへのふところにきみがなきがらいましうづむる
秋山のしぐるるゆふべ土に入る君がなきがら目守《まも》りつつ立つ[#地から1字上げ]十一月十五日

[#ここから4字下げ]
銭湯にひたりをり余りに心地好かりければ
[#ここで字下げ終わり]
銭湯にもろ手もろ足うちのべて山のいでゆのここちしてをり[#地から1字上げ]十一月十七日
寒き日を銭湯にひたるひとときは王者にまさるとわれ思ひをり[#地から1字上げ]十二月二十四日

[#ここから4字下げ]
拙稿「大死一番」を書き了へて
[#ここで字下げ終わり]
ありしひをおもひいづればわかかりしおのがすがたをいとしとおもふ
一すぢに求め求めてやまざりしわかき日のわがすがた可愛《かな》しも

[#ここから4字下げ]
拙稿「木下尚江翁」を書き了へて
[#ここで字下げ終わり]
あひみしはたまゆらやどるつゆににてとはにけのこるひとのおもひで
わかき日の思ひ出いだき訪はまくと思ひゐし日に君みまかれり[#地から1字上げ]以上十一月二十四日

[#ここから4字下げ]
拙稿「獄中の食物」を書き了りて
[#ここで字下げ終わり]
人も我もただ食《を》し物のこと思ひ日をすごしゆく囚人のごと
敵《あだ》よりも
前へ 次へ
全38ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング