の茶みせに憩ひ褒めつつ食《た》うぶ
バス待ちてうづくまりゐる小半時《こはんどき》大原なればこころいらだたず
秋深みひにけにもみづ山山のはえのきわみに一日《ひとひ》くらしつ
山城の国のまほらの畳《たた》なはる青山垣《あをやまがき》のこのみやこはも(家に帰りて京をたたふ)
今朝見れば君に見せなと拾ひ来しきそのもみぢ葉見るかげもなし(あくる朝よめる)[#地から1字上げ]十一月五日
[#ここから4字下げ]
落葉の薄命の美をたたふる歌 六首
昨日拾ひ来し落葉、けふは見るかげもなし
[#ここで字下げ終わり]
けさ見れば君に見せなと拾ひ来しきそのもみぢ葉見るかげもなし
もみぢ葉は落ちしたまゆら掌《て》にとりて濃染《こぞめ》のさやけめづべかりけり(以上二首前出)
もみぢ葉のおのづと落ちしたまゆらは栄《さかえ》のきはみ枯衰《ほろび》のはじめ
もみぢ葉の栄のさかりはおのづから落つるたまゆらのいのち短く
落ちしける落葉《おちば》にはなほいのちありてたまゆらのまに魂《たま》よばひあへず
つくづくと見れば花にもいやまさる落葉《らくえふ》の美《び》を誰か知るらむ(左千夫歌集に落葉数首あり、いづれも落葉をにくめり、詞華和謌集に見ゆる大弐資通の「梢にてあかざりしかばもみぢ葉の散りしく庭を払はでぞ見る」も、未だ落葉の美を知りたる者にあらじと覚ゆ)[#地から1字上げ]十一月六日
[#ここから4字下げ]
絵葉書に書きつけて友人に送れる
[#ここで字下げ終わり]
写真にもしみてありけめ大原のたたふる秋のものしづけさは
ゆかしともおもひてみませ千年《せんねん》の歴史しづまる京の秋ぞも[#地から1字上げ]十一月八日
[#ここから4字下げ]
十一月九日偶成
[#ここで字下げ終わり]
うつくしき山川《やまかは》をいめむよるもあり世をわすれゆくしるしなりけめ
見も知らぬ人にもぢぢと呼ばるまで我が身のかげはふけにけらしも
列に立ちやうやくハムを買ひえてき手柄顔《てがらがほ》して一日くらしつ[#地から1字上げ]十一月九日
[#ここから4字下げ]
苔寺に遊ぶ
[#ここで字下げ終わり]
秋晴れを吾子《あこ》とつれたち野みちゆくけふのひとひのゆたけきいのち
遠山はきだにさぎりてほのじろく近き田のもに牛すける見ゆ
木《こ》のまもる秋のうすびもあはくして苔のあをみにほのあをみつつ
庭の面《も》は木の根岩ぐまくまなくも苔
前へ
次へ
全38ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング