夢やぶられてけふここに関八州を急ぎすぎゆく
[#地から1字上げ]十月二十四日

[#ここから4字下げ]
秋の一日
[#ここで字下げ終わり]
こもりゐにをしきひと日と思ひしにかぎろひあへずくもる秋の陽《ひ》
電灯をつくるにはやきひとときを火鉢によりてたばこ吸ひをり
[#地から1字上げ]十月三十一日

[#ここから4字下げ]
原鼎君に寄す
[#ここで字下げ終わり]
蓼科のあかきこぞめの葡萄葉のひろ葉たまひしを思ひ出づる秋[#地から1字上げ]同上

[#ここから4字下げ]
東京より畑田氏夫妻わざ/\尋ね来られむとす
[#ここで字下げ終わり]
たづねくる友は眼をとぢ汽車ぬちにゆれてあらむと思《も》ひてねにつく
楽しくも遠くゆ友の訪ひくるに勧むべきもの一つなき世ぞ[#地から1字上げ]十月三十一日

[#ここから4字下げ]
閑居を楽む
[#ここで字下げ終わり]
秋の陽《ひ》をそがひにしつつ灸すうるひまさへありてのどに老いゆく
うつせみは弥陀仏の園《その》に遊ぶかと思ほゆるまでこころなぎをり
老いぬれば軽き机ぞよろしけれ陽《ひ》にあたらまくあさゆふにうつす
くさぐさの世のつねならぬ夢も見つあといくとせのうつつともよし
かへりみば六十四歳の今のさがわがをさなくてありし日のごと
かにかくに力のかぎり咲きいでて咲きみだれつつ衰ふらむか
夢となりぬや栗毛の馬に鞭あつるもののふがにも京を立ちしが(居を東京に移せしは昭和五年の一月の初なり、今や早く十三年前の夢と化しぬ)
あたたかにすぐるは分に越えむかと寒さにたへてうすぎしてをり
紙のへに白髪《しらが》落ちくるしきりなりみんなみのまどにふみよみをれば
四坪《よつぼ》にも足らはぬ庭のすみながら赤ばみてゆく南天の実《み》あはれ
うす寒く曇れる秋のゆふぐれを碁譜ならべつつ人をこほしむ
書《しょ》にあきぬ碁をうつ友の今来なば嬉しからむか秋のゆうぐれ
朝な夕なをしものなべてまうほりて貧しかる身はすくよかに生く[#地から1字上げ]十一月三日、四日

[#ここから4字下げ]
生日
[#ここで字下げ終わり]
いとけなきわれをすずろに愛《かな》しみしおほちちのとしいまこえむとす
手錠して荒川の獄に移されし秋雨《あきさめ》のけふぞ忘らえなくに
[#地から1字上げ]十月二十日

[#ここから4字下げ]
清水寺
[#ここで字下げ終わり]
南洲の詩碑仰がむとけふもまた
前へ 次へ
全38ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング