や思ひ残すこともない。
私は自分の微力を歎じるよりも、むしろ
力一ぱい出し切つたことの滿足を感じてゐる。
「ご苦労であつた、もう休んでもよいよ」と
私は自分で自分をいたはる気持である。
牢獄を出て来た後の残生は、
謂はゞ私の生涯の附録だ、
無くてもよし、有つてもよし、
短くてもよし、長くてもまた強ひて差支はない。
私は今自分のからだを自然の敗頽に任せつつ、
衰眼朦朧として
ひとり世の推移のいみじさを楽む。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]四月十三日

[#ここから4字下げ]
雑詠 二首
[#ここで字下げ終わり]
われは歌よみの歌を好まず思ふことありて歌へる歌を好む
閑居して思ふことなく日を経れば天地を忘れまた我をも忘る[#地から1字上げ]四月中旬

[#ここから4字下げ]
野球試合の見物に出掛けたる途上の口吟 二首
[#ここで字下げ終わり]
老いぬともこゝろひからび年経たる紙の花輪に似んはものうし
老いらくの身のはかなさを思へばか今年の春のそゞろに惜まる[#地から1字上げ]五月十九日

[#ここから2字下げ]
近來頻耽碁、賦一詩頒棋友
[#ここで字下げ終わり]
抛筆忘時事  筆を抛ちて時事を忘る、
刑餘蝉蛻身  刑余蝉蛻の身。
懶眠繙帙罕  懶眠帙を繙くこと罕に、
晏坐覆棋頻  晏坐棋を覆すること頻りなり。
有髮亦如僧  髪あるもまた僧の如く、
無錢尚不貧  銭なきもなほ貧ならず。
人嗤生計拙  人は生計の拙なるを嗤ふも、
天惠四時春  天は恵む四時の春。
[#ここから4字下げ]
(此作屡改字句、就中、結句原作曰半生勤苦後天許作閑人。余及今猶迷取捨)
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]六月四日

[#ここから2字下げ]
天涯孤客、不歸郷已十年
[#ここで字下げ終わり]
山村一去路千里  山村一去路千里、
雲間空望阿母家  雲間空しく望む阿母の家。
誤作風塵場裏客  誤つて風塵場裏の客となり、
十年不見故郷花  十年見ず故郷の花。
[#地から1字上げ]六月二十四日

[#ここから2字下げ]
われ今死すとも悔なし
[#ここで字下げ終わり]
われ今死すとも悔なし。
懇ろに近親に感謝し、
厚く良友に感謝し、
普く天地に感謝し了へ、
晏如として我が生を終へなむ。
今われ老いて
幸に高臥自由の身となり、
こゝろに天眷の渥きを感ずること頻りに、
ひとりゐ
前へ 次へ
全38ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング