たちの齢《とし》を算《かぞ》えて見て、絢子の方はもう四年五ヶ月以上になって居るのだから、私が死んだ後からでも何か思い出してくれる事があるかも知れぬ、などと考え及んだ。
 さて、再び叔母のことに立ち返るが、叔母が一旦藤村家を出て後にまた再縁するまでの期間は、勘定して見ると、四年一ヶ月になる。この間に、藤村の方では、誰かを娶《めと》って復《ま》た離縁したのか、それとも死別したのか、私の記憶している頃には、叔母の産んだ子でない男の子が一人いて、私と同年であった。最初叔母が藤村家から離縁になったのは明治十年であり、私が生れたのは明治十二年であるから、話は丁度符合するのである。
 藤村家へ再縁してから八年目の明治二十二年一月二十五日には、叔母はまた離縁になって戻った。こんな風にどこにも落ちつかなかなったのは、一つは自分の産んだ子を有《も》たなかったせいであろう。齢を計算して見ると、この時叔母はもう四十になっていた筈である。
 藤村家から帰って来て翌年の明治二十三年には、叔母はまた稲田家へ嫁いだ。それは私の満十年九ヶ月になった時のことである。
 稲田家は錦川の下流、海に近い田畑の中にあった。今では
前へ 次へ
全26ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング