里の岩国学校(それは高等中学校の予備門となっていたもの)を卒業して、山口高等中学校の予科(高等中学校は当時本科三年、予科二年であった)に入学した。当時私は帰省する度毎に、大概叔母の所をも訪ねていたが、それはいつの休暇のことだったか覚えない、ただ私は一度そうした折に、叔母からおはぎを馳走されたことを記憶している。
 叔母は私が甘い物の好きなのを能《よ》く知っていた。で、私が訪問すると、お前におはぎを拵えて食べさすと言って、台所の土間に下り立ち、餅米をといだり、小豆を煮たり、忙しそうに振舞いながら、私を待たせておいて、わざわざおはぎを作ってくれた。しかしその頃は、叔母がここへ移ってから数年を経過していた時だったので、叔母はもうすっかり田舎風になって居り、折角拵えてくれたおはぎも全くお百姓流のもので、生意気な学生である私の口には合わなかった。それは野良仕事をする人達の握飯みたいな大きなもので、ご飯ばかり多くて餡《あん》は少かった、砂糖も足りなかった。それに私はその頃神経質的に間食を避けていたので、正直に言えば叔母の好意は却《かえっ》て迷惑だった。しかし折角私のために作って呉れたものではあり、頻《しき》りに勧められるので、私はその大きな急拵えのおはぎを二つか三つ食べて帰った。
 日暮時うちに帰って見ると、母は私のために夕餉《ゆうげ》の御馳走を拵えて待っていて呉れたが、おはぎのおかげで私は最早やそれを食べることが出来なかった。それを見て、母は私に、お前は人情負けをするからいかん、なんでそんな物を無理に食べたかと、小言めいた物の言い方をしたが、しかしあのおはぎは、私にとっては腹一杯食べずには居られなかったものであり、今になって考えて見ると、あれは私が生涯のうち頂いたものの中で最も有り難かった物の一つである。
 人間は人情を食べる動物である。少くとも私は、人から饗応《きょうおう》を受ける場合、食物と一緒に相手方の感情を味うことを免れ得ない人間である。で、相手が自分の住んでいる環境の中で、能《あた》う限りの才覚を働かせて献げて呉れた物であるなら、たといそれが舌にはまずく感覚されようとも、私の魂はそれを有り難く頂く。それと逆に、たといどんな結構な御馳走であろうとも、犬にでも遣るような気持で出された物は、食べても実際うまくない。折角御馳走を頂きながら、私は少しも感謝の情を起さず、むしろ
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング