閑人詩話
河上肇
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)杏《あんず》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)巴山|此《ここ》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「特のへん+古」、第4水準2−80−21]
[#…]:返り点
(例)書[#二]李世南所[#レ]畫秋景[#一]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ふら/\と
−−
佐藤春夫の車塵集を見ると、「杏花一孤村、流水数間屋、夕陽不見人、※[#「特のへん+古」、第4水準2−80−21]牛麦中宿」といふ五絶を、
[#ここから3字下げ]
杏《あんず》咲くさびしき田舎
川添ひや家をちこち
入日さし人げもなくて
麦畑にねむる牛あり
[#ここで字下げ終わり]
と訳してあるが、「家をちこち」はどうかと思ふ。原詩にいふ数間の屋は、三間か四間かの小さな一軒の家を指したものに相違なからう。古くは陶淵明の「園田の居に帰る」と題する詩に、「拙を守つて園田に帰る、方宅十余畝、草屋八九間」云々とあるは、人のよく知るところ。また蘇東坡の詩にいふところの「東坡数間の屋」、乃至、陸放翁の詩にいふところの「仕宦五十年、終に熱官を慕はず、年齢《とし》八十を過ぎ、久く已に一棺を弁ず、廬を結ぶ十余間、身を著けて海の寛きが如し」といふの類、「間」はいづれも室の意であり、草屋八九間、東坡数間屋、結廬十余間は、みな間数《まかず》を示したものである。杏花一孤村流水数間屋にしても、川添ひに小さな家が一軒あると解して少しも差支ないが、車塵集は何が故に数間の屋を数軒の家と解したのであらうか。専門家がこんなことを誤解する筈もなからうが。
「遠近皆僧刹、西村八九家」、これは郭祥正の詩、「春水六七里、夕陽三四家」、これは陸放翁の詩。これらこそは家をちこちであらう。
○
孟浩然集を見ると、五言絶句は僅に十九首しか残つて居ないが、唐詩選にはその中から二[#「二」に「〔三〕」の注記]首採つてある。しかし私は取り残してある「建徳江に宿す」の詩が、十九首の中で一番好きである。それはかう云ふのだ。
[#ここから3字下げ]
移舟泊烟渚 舟を移して烟渚に泊せば、
日暮客愁新 日暮れて客愁新たなり。
野曠天低樹 野曠うして天《そら》樹に低《た》れ、
江清月近人 江清うして月人に近し。
[#ここで字下げ終わり]
小杉放庵の『唐詩及唐詩人』には、この詩の起句を「烟渚に泊す[#「泊す」に白丸傍点]」と読み切つてあり、結句を「月人に近づく[#「近づく」に白丸傍点]」と読ませてある。しかし私は、「烟渚に泊せば[#「泊せば」に白丸傍点]」と読み続けたく、また「月人に近し[#「近し」に白丸傍点]」と、月を静かなものにして置きたい。
なほ野曠天低樹は、舟の中から陸上を望んだ景色であり、そこの樹はひろびろとした野原の果てにある樹なので、遥に人に遠い。(近ければ野曠しと云ふことにならない。)次に江清月近人の方は、舟の中から江を望んだ景色であらう。そして江清しと云ふは、昼間見た時は濁つてゐたのに、今は月光のため浄化されてゐるのであらう。月はもちろん明月で、盥《たらひ》のやうに大きく、ひどく近距離に感じられるのである。私は明月に対し、月が近いとは感じても、月が自分の方へ近づいて来ると感じ〔た〕ことはない。で月人に近しと読み、月人に近づくと読むことを欲しない。
○
孟浩然の詩で唐詩選に載せられて居るものは七首あるが、その何れにも現れて居ない特徴が、全集を見ると眼に映じて来る。それは同じ文字が一つ詩の中に重ね用ひられて居ると云ふことである。例へば「友人の京に之くを送る」と題する五絶に、次のやうなのがある。
[#ここから3字下げ]
君登青雲去 君は青雲に登りて去り、
余望青山歸 余《われ》は青山を望んで帰る。
雲山從此別 雲山これより別かる、
涙濕薜蘿衣 涙は湿す薜蘿《ヘイラ》の衣《ころも》。
[#ここで字下げ終わり]
僅か二十字のうち、青雲青山雲山と同じ字が三つも重なつてゐるが、その重なり方がおもしろい。吾々は少しも不自然を感ぜず、却て特殊の味ひを覚える。
以下重字の例を列記して見る。
[#ここから2字下げ]
朝游訪名山[#「山」に白丸傍点]、山[#「山」に白丸傍点]遠在空翠。(尋香山湛上人)
悠悠清江水[#「水」に白丸傍点]、水[#「水」に白丸傍点]落沙嶼出。(登江中孤嶼)
鴛鴦※[#「さんずい+鷄」、第4水準2−94−45」]※[#「(來
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング