通の日本人には読みにくき物を作り、次に韻字平仄に骨を折つて、本場のチンプンカンプンに珍重されず、日本読みには無関係、何にもならぬ話。」
[#ここで字下げ終わり]
 放庵は何にもならぬと云つてゐるが、しかし今の日本では、漢詩作法などいふ入門書が依然として新たに刊行されて居り、詩吟など云ふものも(私はこの詩吟なるものの調子を好んでゐる訳ではないが)相変らず流行してゐる。この事実は、ただ馬鹿げた話だとけなしただけでは説明がつかない。
 畢竟、日本読みにする漢詩は、日本の詩であつて、支那の詩ではないのだ。かうした日本の漢詩を、支那人が支那の詩として見た場合、依然として鑑賞に値すれば、これに越したことはないが、しかしさうでないからと云つて、日本読みにするために作られた日本の漢詩は、日本の詩として依然独立の存在価値を保つことを妨げないのである。

                ○

[#ここから3字下げ]
をかにきて ほがらかに
なくやうぐひすありしひの
たにまのゆきにまじへたる
こほるなみだはしるひとぞしる
[#ここで字下げ終わり]

 佐藤春夫のこの詩は、仮名ばかりで書かれてあることによつて其の美しさを増してゐる。少くとも漢字と仮名の混用より生ずる醜さから免れてゐる。和歌を万葉仮名で書く人があるのも、紙に書いた上での斯かる醜さを避けて居るのであり、画家が自分の作品に字を題する場合、仮名混りの文章を嫌ふのも、同じ理由からである。象形文字と音符文字と、全然性格を異にする文字を混用しては、どんなに工夫しても美しくは書けない。文字そのものが混雑して居るからである。漢字と仮名を混用した和歌や俳句が普通には小さな短冊に書かれ、漢詩が大きな画箋紙などに大書されるのと趣を異にしてゐるのは、その関係からである。
 支那でのみ書道なるものが発達したのも、象形文字の美しさからである。ローマ字国では字を書いて楽む人はない。
 漢字の魅力は、日本人が未だに漢詩を作る原因の一つである。

                ○

[#ここから3字下げ]
七年不到楓橋寺    七年到らず楓橋の寺、
客枕依然半夜鐘    客枕依然、半夜の鐘。
風月未須輕感慨    風月未だ軽々しく感慨するを須ゐず、
巴山此去尚千里    巴山|此《ここ》を去る尚ほ千里。
[#ここで字下げ終わり]

これは宿楓橋と題する陸放
前へ 次へ
全22ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング