仄の関係で仄字の瓦を避けたのだが、日本人が日本人に読んで貰ふつもりで書かれたものなら、ここなどは平仄の規則を破つて、吾々の耳に慣れた瓦全を用ふる方がよく、それに玉砕に対して瓦全といふ言葉はあるが、甎全などいふ成語はない筈でもある。
同じく南洲の偶成七絶に、
[#ここから3字下げ]
大聲呼酒坐高樓 大声酒を呼んで高楼に坐し、
豪氣將呑五大州 豪気将に呑まんとす五大州。
一寸丹心三尺劍 一寸の丹心、三尺の剣、
揮劍[#「揮劍」に白丸傍点]先試佞奸頭 剣を揮つて先づ試みん佞奸の頭。
[#ここで字下げ終わり]
と云ふのがあり、之に対し、結句の揮剣は平仄が合はぬから、仄字の剣に代ふるに平字の刀を以てすべし、などと批評してゐる漢詩人があるは、私は甚だ不服である。これを日本読みにする場合、「一寸の丹心三尺の剣、剣を揮つて」と剣が続くからこそ、言葉の勢があるのであり、仮にその点を無視しても、ここは剣字を重ね用ひねば詩にならない。平仄が合つても合はなくても、そんなことを問題にする必要はない。私はさう考へるのである。
ところで、そんな事を云ふのなら、初めから平仄など全然問題にしないがいいではないか、と云ふ人もあらうが、それはそれでもいいのだ。しかし一応平仄を合はせておけば、支那人が棒読みにして見ても、平仄が合つて居ないのより、何程か調子が好くなるであらうから、元来は支那人に読んで貰ふことを主眼としたものではなくとも、一応は平仄の規則を無視しない方がよからう。私はそれ位に考へてゐる。
元来漢字は象形文字で、ローマ字や日本の仮名と全然文字の性格を異にして居り、音を耳に伝へることの外に、文字の形を眼で見て貰ふことを要求してゐる文字なのである。日、月、山、川等の文字を始め、半ば絵になつてゐる場合も少くなく、愁、悲、涙、泪などは、その偏《ヘン》に一々意味が含まれてゐる。で、日本人がこの漢字と絶縁すればともかく、之を日用文字としてゐる限り、紙に書いた場合に漢字の有つ特殊な味、その美しさなどから無感覚になる訳に行かず、従つてまた、微妙な感覚や美しさなどを尊ぶ詩にあつては、仮名混りでなしに漢字ばかり並べて見たいと云ふ要求が起らざるを得ないのである。(象形文字と音符文字と全く性格の異つた両様の文字を混用した日本文は、眼に映じる所が非常にきたない。私はこんなきたない文字は
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング