日本読みにするために、日本人の作る漢詩の特徴たるべきものである。
 元来漢字の発音は支那でも上下数千年の間に少からぬ変化をして居るのであるから、現代の支那人でも、例へば唐の時代の作者が人に読んで貰ふつもりで居たやうな発音で、唐詩を読んでゐる訳ではない。(現に唐韻は二百六部に分かれてゐたのに、宋韻は僅に一百六部となつてゐる。以て発音の変化の著しきものあるを推知すべきである。)支那人ですらさうであるから、現代の日本人が唐詩の平仄や押韻やその他の事を細々と取調べ、出来るだけ唐詩に近いものを作らうとし、漢詩を作るならば唐詩を作らねばならぬと云ふ風に苦心するのは、(森槐南の如きは、かうした考を堅持して居たやうであるが、)一種の懐古趣味として以外に、そんなに意義のあることとは考へられない。
 例へば律詩を作るといふ以上、普通の入門書に書いてある程度の、平仄の規則、押韻の規則、対偶の規則を守る位のことは、一応は避けがたきことであらう。しかし更にそれより進んで、例へば韻を踏まない句の最後の字について云へば、それをただ仄字にするだけで満足せず、第一聯ではそれが入声の字であつたから、第二聯では入声以外の上声なり去声なりの字を用ふべきであり、また第三聯は、もし第二聯で上声の字を用ひたとすれば、ぜひ去声の字を用ひねばならぬと云ふ風に、細かく四声の使ひ分けをする所まで立ち入り、唐代の詩人が音律の上に費したであらうやうな様々の苦心を、千載を距てた今日、全く言語を異にする異邦人たる日本人が、一々細かに吟味して、それらをば自分の作る詩の上に出来得るかぎり再現しようなどと努力することは、特別の専門家は別として、普通の人にとつては全く意味のなき徒労であらう。
 それどころか、従来漢詩を作る人が誰でも気にして来た平仄の規則なども、場合によつては、無視して差支ないことであらう。それが昭和の日本人の作る漢詩の心得である。かういふ風に私は考へる。
 例へば西郷南洲の逸題に、

[#ここから3字下げ]
幾歴辛酸志始堅    幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し、
丈夫玉碎慚甎全[#「甎全」に白丸傍点]    丈夫玉砕、甎全《センゼン》を慚づ。
吾家遺法人知否    我が家の遺法、人知るや否や、
不爲兒孫買美田    児孫の為めに美田を買はず。
[#ここで字下げ終わり]

と云ふのがあり、甎全は瓦全としたいところを、平
前へ 次へ
全22ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング