場合の調子に重きを置くべきであると考へてゐる私は、(この種の考については、いづれ項を別にして述べる、)総じて漢詩の日本流の読み方について色々な注文を有つ。次に思ひ付くままを少し述べて見よう。
漆山又四郎訳註の唐詩選(岩波文庫本)には、李白の越中懐古を、次の如く読ませてある。
[#ここから3字下げ]
越王勾踐破呉歸 越王勾践 呉を破りて帰る
義士還家盡錦衣 義士家に還りて尽く錦衣なり[#「なり」に白丸傍点]。
宮女如花滿春殿 宮女は[#「は」に白丸傍点]花の如く春《はる》殿《デン》に満つ[#「満つ」に白丸傍点]
只今惟有鷓鴣飛 只今惟鷓鴣の飛ぶ有るのみ[#「有るのみ」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
私はかうした句読の切り方にも賛成せず、それに何よりも全体の調子がひどく拙いと思ふ。「義士家に還りて尽く錦衣なり[#「なり」に白丸傍点]、」私はこんな文章を好まない。「宮女は[#「は」に白丸傍点]花の如く云々、」何故、前の句では「義士は」と読まずに、この句だけ「宮女は」と読ませたのであらう。「錦衣なり」「春殿に満つ」と現在に読むのもいけない。また春《はる》殿《デン》に満つは間違であらう。ここの春《はる》殿《デン》は、論語に「暮春には春服既に成り云々」とある場合などと同じく、春は殿の形容詞である。春満殿となつて居るのではないから、強ひて満春殿を「春殿《はるデン》に満つ」などと読ます必要は絶対にない。「惟鷓鴣の飛ぶ有るのみ[#「のみ」に白丸傍点]」も、私はその調子を好まない。私は全体の詩を次のやうに読む。
[#ここから3字下げ]
越王勾践、呉を破りて帰るや、
義士家に還りて尽く錦衣、
宮女花の如く春殿《シュンデン》に満ちしかど、
只今惟だ鷓鴣の飛ぶ有り。
[#ここで字下げ終わり]
平野秀吉著唐詩選全釈および簡野道明著唐詩選詳説には、第二句を「義士家に還りて尽く錦衣す」と読ましてあるが、ここは普通の場合と違ひ、呼吸が第二句から第三句へ一気に続いて居るのだから、錦衣なりとか錦衣すと云ふやうな悪調子を避け、ただ錦衣と名詞のままで打ち留め、更に第三句を「春殿に満ちしかど」と過去形に読ませ、その過去形へ第二句をも持たせ掛くべきであり、かくして始めて全体の詩の意味が日本文として通じ易くなり、調子もその方が却て好くなるのである。
前へ
次へ
全22ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング